「学校活動」カテゴリーアーカイブ

交通LHRを開催しました

平成24年11月21日(水),本校グラウンドにおいて交通LHRが開催されました。
対象は1,2年生生徒です。

講師には玉野自動車教習所の方々が来てくださいました。

この日は、「携帯電話を使用しながら運転する危険性」、「ヘッドホンで音楽を聴きながら運転する危険性」、「運転中のルール、事故の現状について」、「一時不停止の自転車と自動車の衝突」の項目について、実演を混ぜて講習して頂きました。

携帯電話を使用しながらの自転車を運転する危険性
携帯電話を使用しながらの自転車を運転する危険性

 

時速40kmの自動車と自転車の衝突実験
時速40kmの自動車と自転車の衝突実験

 

 

生徒たちは今体験を通して、交通マナーを守ろう!!と強く思った様子でした。

「40km/hの自動車と自転車が衝突するとあんな大きな衝撃があるんですね!」
「これから、気をつけよう!」

と話していました。( ..)φ

 

交通委員長のお礼の挨拶
交通委員長のお礼の挨拶

玉野自動車教習所の皆様,本当にありがとうございました。

進路講演会が開催されました

長江由美子先生
長江由美子先生
進路講演会の様子
進路講演会の様子

平成24年11月19日(月),本校体育館において今年度の進路講演会が開催されました。
対象は1,2年生生徒です。

今年度の演題・講師の先生は

「未来のために今できること」

キャリアコンサルタント・ミチナス代表
長江 由美子(ながえ ゆみこ)先生

です。

長江先生は岡山市のキャリアコンサルタント・ミチナスの代表としてだけではなく,岡山商科大学,岡山大学,香川大学等でも学生のキャリア形成のお世話でご活躍中の方です。

この日は,「働くこととはどういうことか」,「将来のキャリア形成のために現在高校生としてなすべきことは何か」等々,現在の玉野高校生が本当に知るべき貴重な情報を丁寧にお話しくださいました。

そして,

「自分をみつめ,心が動く軸を持てば,納得できる未来を作り出せる」
「自分からつかみとろうとする意欲と行動が大切」
「何者でもない高校生=何者にでもなれる高校生」

と,3つの言葉で玉高生を励ましてくださいました。

生徒たちも長江先生のお話には大変感銘を受けた様子で,

「今まで聞いたことがないお話が聞けてよかった」
「考えたことがなかったけれど,これをきっかけに自分の将来についてまじめに考えてみたい」

などといった前向きな感想を持ってくれました。

長江先生,本当にありがとうございました。

人権教育映画会が開催されました

人権教育映画会
人権教育映画会

平成24年10月24日(水)午後,本校体育館において,今年度の人権教育映画会が開催されました。

この行事は,本校人権教育の一環として,毎年秋,1・2年生と保護者の方々をお招きして,岡山県県立学校人権教育サポート事業の援助を受けて開催されているものです。

今年度の上演映画は

「大地の詩(うた) -留岡幸助物語―」
     山田火砂子監督作品

です。

 この作品は,岡山県高梁市出身の社会教育家留岡幸助の生涯を描いた物語で,監督は山田火砂子さん,主演は「仮面ライダー(スカイライダー)」で主役デビューした村上弘明さんです。

映画はスケールの大きなヒューマンドラマで,思わず涙ぐむようなシーンも多く,生徒も大変大きな感銘を受けたようでした。

また,映画会に合わせて授業公開も行われ,保護者の方々には生徒たちの日ごろの授業を見ていただくこともできました。
保護者の皆様,ありがとうございました。

この映画会は,毎年保護者公開で行われていますので,まだおいでになったことがない保護者の皆様,来年はぜひ足をお運びください。

GID(性同一性障害)に関する研修会

中塚幹也先生
中塚幹也先生
中塚幹也先生
中塚幹也先生

本校では,毎年秋,人権教育教職員研修会として各種人権問題にかかわる専門家の方を迎えして講演会を開催しています。

本年度は,

平成24年10月17日(水)14:00~15:40 本校会議室において

岡山大学大学院保健学研究科教授GID(性同一性障害)学会理事長の中塚幹也先生をお迎えして,

「性同一性障害を持つ生徒を高等学校としてどう受け入れるか」

というテーマでご講演をいただきました。

最近あちらこちらで見聞きすることが多いGID(性同一性障害)ですが,学校現場としても人権問題として対応を迫られている問題でもあります。

今回はこの問題の日本有数の権威である中塚先生に,性同一性障害と同性愛の違い,法的な問題,学校現場での対応方法などについてなどの詳しいお話をいただき,教職員一同この問題に対する認識を新たにしたところです。

これからも玉野高校は,人権問題に取り組み,生徒の笑顔にあふれた学校を作っていきます。

中塚先生,ありがとうございました。

第21回岡山県高等学校弁論大会に出場しました

発表中の高橋さん
発表中の高橋さん
表彰式後の弁士の皆さん
表彰式後の弁士の皆さん

平成24年10月5日(金),岡山県立瀬戸南高等学校において,第21回岡山県高等学校弁論大会が開催され,本校からは2年生の 高橋真里奈さん,竹内ゆうかさん,中村樹里さんが出場しました。

弁論は出場者20人により,いじめ問題,生活体験,将来の夢,社会問題等多岐にわたり,高校生たちの熱い弁論が繰り広げられました。

3人とも弁論は初体験でしたが,よく準備を重ね,中でも高橋さんは第8位と健闘し,優良賞の最高位者として代表して表彰状を受け取る栄誉に輝きました。

3人にはこの経験を糧に大きく成長してもらうとともに,玉野高校もこの大会に出場し続けながら,これからの社会人として必要とされるプレゼンテーション能力の充実に努めていきたいと思います。

玉高祭が行われました(体育祭)

グループデモンストレーション(グルデモ)の一コマ
競技風景
応援風景
競技風景
応援風景
選手宣誓
晴天と各ブロックのデコ

9月8日(土)は、玉高祭《体育祭》が行われました。

開始前の降雨に全員が不安を覚えながら、曇天の中での開会式となりました。

玉高生の熱気に怖じ気づいたのか、いつ降り出してもおかしくないほどの雨雲も知らぬ間に消え、徐々に青空がひろがり、まさに体育祭にうってつけの好天に!

保護者の方が約200名、卒業生・一般の方を含めて約300名の方が見に来てくださいました。

ありがとうございました。

玉高祭が行われました(文化祭)

模擬店
部活動展示
ステージ発表
中庭ステージ
展示作品(モザイクアート)
オープニング(ソーラン節)
校門看板

第64回玉高祭が、9月6日(木)・7日(金)《文化祭》、8日(土)《体育祭》の三日間にわたって開催されました。

「負けられない玉高祭が、そこにある…」

というテーマのもと、
今年もさまざまな工夫を凝らした取り組みが随所でみられ、ステージ・模擬店・展示といずれも大盛況の内に幕を閉じました。

また、東北復興支援の一環としてのチャリティーバザーも行われ、そちらのブースも盛況でした。

夏季学校説明会が開催されました

学校説明会ポスター

本年度夏季学校説明会が以下の日程で開催されました。
平成24年度 学校説明会

夏季
7月11日(水) 直島西部公民館
7月12日(木) 茶屋町公民館
7月17日(火) 玉野市レクレセンター
7月18日(水) 岡山市南ふれあいセンター

   ○保護者・中学生対象
   ○時間 18:30から1時間程度

多くの保護者・中学生の方々にご参加をいただきました。
ありがとうございました。

秋季学校説明会は日程が決まり次第HPにもUPしていきますので,多くの皆様のおいでをお待ちいたしております。

オープンスクールが開催されました

模擬授業
模擬授業風景
学校説明の様子
学校説明

本年度オープンスクールが以下の日程で開催されました。
おいでくださった中学生の皆さん。本当にありがとうございました。

2012年度 オープンスクール

○ 実施日時: 平成24年7月31日(火)(9:00~12:00)
○ 対象: 中学2年生・3年生
○ 場所: 本校体育館、普通教室等
○ 内容:
 ・オープニング
 ・学校説明
 ・施設見学
 ・模擬授業(3年生)
 ・在校生と語る(2年生)
 ・部活動見学

読書月間ポスターができました!

読書月間ポスター

6月1日(金)~6月29日(金)は図書委員会が主催する玉高読書月間です。

素敵なポスターができましたので,ご紹介します。

キャッチフレーズは

Everyday 読書

です。

*クラスの部 *個人の部と多読マラソン競争も行われます。

みなさんしっかり本を読みましょう!

pdf→2012年6月読書月間ポスター