「83期生」カテゴリーアーカイブ

83期生卒業式

3月1日(土)に、83期生卒業証書授与式を行いました。

たくさんの人に見守られながら堂々と歩く姿を見ると、この3年間で本当に成長したと感じました。

式の後には学年主任が保護者に向かって言葉を送りました。

その後には教室ごとにHRを行い、担任の先生から温かいメッセージが送られました。

83期生の皆さん、卒業おめでとうございます!!!ここからも『熱く、あたたかく、生き生きと』進んで下さい。

3年次生 年金セミナー講座

7月18日(木)7限に日本年金機構の方に来ていただき、講演をしてもらいました。

1公的年金制度とは、2社会的背景、3 20歳になったらというプログラムのもと、平均寿命や老後に必要な生活費などの話を聞き、生徒は関心を示していました。

20歳から公的年金制度に加入し、保険料を納める義務があるという話は知らない生徒が大半で、勉強になったと思います。

今日の講演を通してより大人になる自覚が芽生えました!!

R6年度3年次総探発表会

6月26日(水)に、3年次生による総合的な探究の成果発表会が行われました。

班ごとに各会場に分かれて1.2年次生に対して2回発表しました。

中間発表で見つけた課題を改善し、時間配分に気をつけながら今までに研究した内容を一生懸命伝えていました。玉野市商工観光課の方々からも「高校生がこのような探究活動に熱心に取り組んでくれることが一番地域の活性化に近道である。」という講評もいただきました。

3年次生はこの発表で終わらず、このまま研究を続けてほしいと思います。発表お疲れ様でした!

次は1.2年次生の番だ!!!

R6年度まちづくり出前講座(模擬選挙)

6月19日(水)に、選挙管理委員事務局の方に来てもらい、模擬選挙を体験しました。

年代によって投票率が異なる話を聞いたり、候補者の選び方などをレクチャーしてもらったりし、生徒は選挙に対する関心を高めていました。

後半では模擬選挙を行い、実際の選挙がどのように行われているのかを体験しました。

この経験を活かしてこれからの選挙に積極的に参加していきましょう!

↑ ただいま投票中! ↑ 公平公正に開票中!! ↑ 選挙の流れを聞いています!

R6年度国際理解講座

5月30日(木)に、2年4組・3年4組を対象に国際理解講座が行われました。

アメリカ オレゴン州・ポートランド市出身で、岡山県庁国際課のカラン・スターク先生を講師に迎え、「当たり前に思っていることが、必ずしも正しいとは限らない」という視点から、外から見た日本や出身地ポートランドの様子、お互いの「文化」理解についてなどを、流暢な日本語を交えて教えていただきました。

苦労して日本語を学び、苦労しながら日本の生活に慣れていく中で感じられたからこそ、「The more I see,the less I know.」(やればやるほど・見れば見るほど、わからないことに気づく)という言葉に重みがあり、この話を聞く玉野高校生に対しては、「いろいろと探究し体験していってほしい。」「違う可能性や違う視点を持つことに目覚めてほしい。」というメッセージを伝えてくださいました。

今回、貴重なお話をお聴きできたことに大変感謝いたします!

進路講演会(2年次生)

3月21日(木)に、2年次生を対象とした大学受験に向けての進路講演会がありました。

卒業生の合格体験談として大賀弦さんと押目陽向さんに来てもらい、受験期における勉強法や休日の過ごし方などの話をしてもらいました。

その後、高松高等予備校の太田浩二さんに講師として来てもらい、努力することの意義や大学の仕組み、選び方などたくさんの貴重な話をいただきました。

これから春休みに入り、本格的な受験勉強にとりかかると思うので、学んだことをしっかりと活かして受験勉強に取り組みましょう!

令和5年度2年次生 総合的な探究の時間(総探)中間発表

2月16日(金)に、2年次生による総探中間発表が行われました。

各班ごとに、選んだテーマを基に仮説・調査・検証したことを中間期のまとめとしてプレゼンテーションしました。

講師の先生からはジェスチャーや言葉の抑揚などつけることでより相手に伝わりやすくなるというアドバイスを受け、生徒は真剣に聞いて頷いていました。

今回の発表から得たことをしっかりと取り入れて、6月の最終発表会に向けてがんばってください!

吹奏楽部第44回定期演奏会を開催しました

2024年2月11日(日)に、本校体育館で吹奏楽部の第44回定期演奏会を開催しました。一年間の活動の集大成ということで、地域の方々をはじめ日頃からお世話になっている方々への感謝の気持ちを表現することを目指しました。

久しぶりに広く一般公開での定期演奏会となり、準備の面でも様々な苦労がありましたが、当日は多くのお客様にご来場いただき無事に演奏会を終えることができました。

来年度も地域に根ざした活動に取り組んでいきたいと思っています。よろしくお願いします。

令和5年度 2年次生小論文模試・進路講演会

12月25日(月)に、小論文模試と波多野先生(学研教育みらい)による進路講演会が行われました。

小論文を書くときの重要なポイントや注意する点、志望理由書の意義や基本構成など丁寧に指導してもらいました。

生徒たちは来年度に受験する学校をイメージしながら波多野先生の話を真剣に聞いていました。

しっかりと事前準備をして志望校に合格してくれることを祈っています!

12月14日(木) 2年次生球技大会

12日に開催する予定でしたが、天候に恵まれず延期となってしまいました。しかし、改めて快晴の中で球技大会を行うことができました。

生徒全員が一生懸命プレーし、自分のチームの勝利に向かって戦っていました。

自分のチーム以外の試合でも、クラスの仲間の試合を男女問わず全力で応援し、喜んでいる姿はとても素晴らしかったです!

運動量も多く、大きな声で応援して疲れたと思います。しっかりと休んで、翌日以降の授業も頑張っていってほしいと思います。

【試合結果】受賞したみなさん、おめでとうございます!

女子   第1位…4組Aチーム   第2位…3組Bチーム   第3位…2組A・Bチーム

男子   第1位…2組Bチーム   第2位…3組Aチーム   第3位…4組Aチーム