「84期生」カテゴリーアーカイブ

2年生 修学旅行(1日目)

6月18日(火)、2年生が修学旅行に出発しました。
本日は、日中は各コースに分かれての探究学習で貴重な体験を行いました。
夕食はディナークルーズで、夜の東京湾を眺めながら夕食をとりました。

明日は、東京都内班別自主研修です。
気温も上がるようなので、体調に気を付けて、良い思い出を作ってもらいたいと思います。

R6年度国際理解講座

5月30日(木)に、2年4組・3年4組を対象に国際理解講座が行われました。

アメリカ オレゴン州・ポートランド市出身で、岡山県庁国際課のカラン・スターク先生を講師に迎え、「当たり前に思っていることが、必ずしも正しいとは限らない」という視点から、外から見た日本や出身地ポートランドの様子、お互いの「文化」理解についてなどを、流暢な日本語を交えて教えていただきました。

苦労して日本語を学び、苦労しながら日本の生活に慣れていく中で感じられたからこそ、「The more I see,the less I know.」(やればやるほど・見れば見るほど、わからないことに気づく)という言葉に重みがあり、この話を聞く玉野高校生に対しては、「いろいろと探究し体験していってほしい。」「違う可能性や違う視点を持つことに目覚めてほしい。」というメッセージを伝えてくださいました。

今回、貴重なお話をお聴きできたことに大変感謝いたします!

吹奏楽部第44回定期演奏会を開催しました

2024年2月11日(日)に、本校体育館で吹奏楽部の第44回定期演奏会を開催しました。一年間の活動の集大成ということで、地域の方々をはじめ日頃からお世話になっている方々への感謝の気持ちを表現することを目指しました。

久しぶりに広く一般公開での定期演奏会となり、準備の面でも様々な苦労がありましたが、当日は多くのお客様にご来場いただき無事に演奏会を終えることができました。

来年度も地域に根ざした活動に取り組んでいきたいと思っています。よろしくお願いします。

12月13日(水) 1年次生球技大会

 天気が危ぶまれましたが、前日の雨も上がり、体育の先生方のご尽力でグラウンドが整備され、良い状態で球技大会を開催することができました。

 グラウンドのサッカー(男子)も、体育館のバスケットボール(女子)も全力を尽くして試合を行っていました。お互いの空き時間にグラウンドや体育館へ行って、男子が女子の、女子が男子の応援を行っている微笑ましい姿がよく見られました。やはりクラスメイトからの声援があると更に力がわいてくるものです。いつも以上に輝くプレー続出でした。

 結果は以下の通りです。1年次生のみなさん、おつかれさまでした!

【試合結果】受賞したみなさん、おめでとうございます! 

女子   第1位…2組Bチーム   第2位…4組Aチーム   第3位…4組Bチーム

男子   第1位…3組Aチーム   第2位…3組Bチーム   第3位…4組Bチーム

R5年度JICA国際協力出前講座

10月25日(水)、本校体育館で、JICA国際協力出前講座がありました。

6限には、1・2年次生が参加しました。講師の中村哲也さんによる、JICA海外協力隊OVとしてモンゴルに赴任した経験から人口や面積、気温などの基本的な知識から、現地のトイレ事情を通して、SDGsの大切さをお話してくださいました。
中村さんのお話を聞いて、私たちの生活に今後どのように関わっていくのか、この世界でどのように生きていきたいのかなどを考えることで、自身の高校生活の考え方を見直していこうと思いました。

7限には、2年次生がワークショップに参加し、前の時間のお話を踏まえて生徒同士で議論をすることで、SDGsについてはもちろん、豊かすぎる現在の身の回りの環境について、それぞれが深く考えることができました。

NHK 防災授業

8月24日(木)、一年次生と二年次生が、塩田慎二アナウンサーによる「NHKアナウンサーと考える防災授業『ことばで命を守る』」という講義を受けました。

自分の街で大地震が起こったときに、誰に対して、どのような場面で、どのような言葉をかけるか、など実際の場面を想定して考えることで、防災に対する意識が高まりました。

4/21(金) ニュージーランド船出航お見送り

玉野市役所様からの依頼で、急遽、宇野港に停泊しているニュージーランド船の出航をお見送りするボランティアに参加してきました。

突然の呼びかけにもかかわらず、本校生徒約30名が放課後・部活動後に集結して、市役所の方やおもてなし団体の方からバルーン(環境にやさしい仕様だそうです)や、手作りの日本とニュージーランドの国旗を受け取って、18時の出航と同時にバルーンを飛ばし、国旗を振ってお見送りしました。

船に乗っておられた乗客の方や乗務員の方もフレンドリーに手を振り返してくださいました。
「海の街 玉野」にやっと外国の方も増えつつあります。

土曜日は、「第1回うのマルシェ」と「たまのBeads」のボランティアに参加してきます!