野球部 春季西部地区予選第1戦

4月10日(土) 令和3年度春季岡山県高校野球大会 西部地区予選第1戦

玉野・邑久   0 0 0 0 3 0           3                      

 倉 敷          2 0 2 3 3 3×   13

バッテリー : 髙木・菊田 ― 近藤北

令和3年度春季岡山県高等学校野球大会西部地区予選は、トーナメント方式で行われ、第1戦を玉原球場で倉敷高校と対戦した。

1回表、玉野・邑久は、二死後菊田の内野安打が盗塁を決め、チャンスを迎えるも、後続が抑えられ無得点に終わる。

1回裏、倉敷の攻撃。玉野・邑久の先発投手は髙木。内野安打、盗塁、右前安打で1点を先制される。さらに、盗塁、内野安打などでもう1点が入り、0-2となる。

3回裏、倉敷の攻撃。内野失策、3本の安打を打たれ、2点を失う。

4回裏、倉敷の攻撃。玉野・邑久はここで投手が菊田に代わる。四球、2塁打、2本の安打などでさらに3点を取られ、0-7となる。

5回表、玉野・邑久は、合田翔の死球、伊藤の中前安打、髙木の左前安打で無死満塁のチャンスを迎える。続く新古、井上が四球を選び、押し出しで2点が入る。一死後藤原(邑久)も四球を選び、押し出しでもう1点追加し、3-7となる。

5回裏、倉敷の攻撃。四球、捕逸、2本の3塁打などで3点を追加され、3-10となる。

6回裏、倉敷の攻撃。3本の安打、3塁打などで3点目が入り、3-13となり、ゲームセット。

玉野・邑久は序盤から失点を重ね、6回コールドで敗戦した。

昨年度秋季大会より邑久高校との合同チームで戦ってきましたが、これから夏に向けて、それぞれの学校が単独チームで戦いに臨みます。これからも一層努力して参りますので、引き続き温かいご声援よろしくお願いします。

部活動紹介

4月13日(火)午後から部活動紹介が行われました。1年生を前に、各部活動の代表者が活動内容を説明したり、パフォーマンスを披露したりして、1年生に各部活動の魅力をアピールしました。1年生のみなさん、どの部活動が興味ありましたか?

どの部活動が興味ありましたか?

3学期終業式・生徒会立合演説会

3月19日、終業式および生徒会立会演説会が行われました。

3学期始業式はオンラインによる式でしたが、今回は生徒間の距離を保ち、常時換気の上で体育館にて行いました。

終業式前には表彰伝達式を行いました。「プラズマ・核融合学会第18回高校生シンポジウム」「中谷医工計測技術振興財団成果発表会」で受賞したガールズロケットリーチャレンジのメンバー、年間皆勤者が表彰されました。

また、次年度生徒会役員を決定する立会演説会が行われ、生徒会長候補の藤原くんをはじめ、各立候補者が抱負を熱く語りました。

総深-2年生中間発表

3月16日、「総合的な探究の時間」における活動の中間発表会が行われました。 約半年間、分野ごとに5~7人でグループを組み、探究活動を行ってきました。

この日は6グループごとに集まり、発表をしました。「質問力を鍛えること」「来年度の最終発表に向けて、どこを手直ししたらよいか知ること」を目的にそれぞれのグループが活動の成果を発表し、その後、質疑応答や評価用紙の記入をしました。

また、全グループの発表後には、3年団の先生に講評していただきました。今後の研究の進め方や発表の仕方の改善方法などを教えていただきました。来年度の活動に生かしてほしいと思います。

1年生ビブリオバトル決勝

本日4限目の時間に、予選を勝ち抜いた8名の1年生生徒によるビブリオバトル決勝が行われました。どの生徒も、自分の選んだ本の魅力を、工夫を凝らしながら聴く人にアピールし、熱いバトルが繰り広げられました。みんなの投票の結果、優勝したのは、1年3組 高木 響 くんでした。紹介した本は、夏目漱石の『こころ』です。特に聴く人に印象付ける素晴らしいプレゼンでした。早速紹介された本を読んでみませんか。

2年生プレゼンテーション講座

2月10日(水)、3~6限を使い、プレゼンテーション講座を行いました。講座1では「さまざまな表現方法フリーズフレーム」について、講座2では「ポスターセッションで伝えるための技術」について教えていただきました。

講座1では、岡山大学大学院教育学研究科教授の槇野滋子先生をお招きし、言葉を使わず、体だけで表現する方法を学びました。各班で、誰もが知っていて未来にも継承したい物語を4つの静止画で表現することに挑戦しました。動作や言葉が使えないという条件のもとで物語の内容を伝えるためにはどうすればよいかを考え、工夫しながら4つの場面を考えていました。

講座2では、本校の教員2名により効果的なポスター作りについてのレクチャーが行われました。「美しい、伝わるポスターとはどのようなものか」というテーマのもと、各班で考えを出し合いました。そして、講座で学んだことを意識しながら、実際にポスターを作成しました。

来週は、「総合的な探究の時間」での活動について、中間発表を行います。今回の学びを発表の場で十分に生かしてほしいと思います。

1年生ビブリオバトル

本日7時間目の総合的な探求の時間に、1年生によるビブリオバトルが行われました。自分が勧める本を、聞いている人たちが読みたくなるように紹介するというもので、中にはすぐにでも読んでみたいと思うすばらしい発表もありました。今回はグループの中での代表者が選ばれましたが、次回はクラスの代表者を決める発表が行われます。

コサージュづくり

本日1年生は、LHRの時間に、3年生が卒業式の際に胸に飾るコサージュを作りましたた。悪戦苦闘しながらも、先輩のために心を込めて完成させました。きっとみんなの思いは先輩方に届くことでしょう。

主権者教育

1月28日に、1・2年生を対象に主権者教育が行われました。玉野市の選挙管理委員の方を講師に招き、政治に参加することの重要性について理解を深めました。この年代は成人年齢も変わるので、社会とのつながりについて考える良い機会になりました。