宇野駅前イルミネーション点灯セレモニーに吹奏楽部が出演しました。

12月20日(火)夕方、宇野駅前広場において、駅前イルミネーション点灯セレモニーが行われました。
そこで本校吹奏楽部へも出演のお声がけをいただき、セレモニーの進行と、クリスマスらしくハンドベルでの演奏を行いました。
日の入りが早くなってちょっと薄暗い夕方、冬らしい寒気も勢いを増して、とても寒~い中ではありましたが、イベントに華を添えました。

終了後は、本校OBでもいらっしゃる柴田市長と、夜に輝くイルミネーションの前で記念写真を撮りました。短時間ではありましたが、楽しい時を過ごすことができました。

サイエンス部がモデルロケット全国大会に出場しました!

2022年 10月15日(土)宇宙航空研究開発機構(JAXA)筑波宇宙センターで、特定非営利活動法人 日本モデルロケット協会・国立研究法人 宇宙航空研究開発機構(JAXA)共催の、第41回 全国大会が開催されました。

本校サイエンス部2年 寺岡拓夢くんが、100フライト中、パラシュート対空競技 個人第2位、団体第3位、高度競技 個人第7位、団体第7位、総合 第3位の成績を収めました。玉野高校からたった一人の参加で、全国の一般の方から中高校生まで様々な「猛者」がいる中で、大変健闘してくれました。「玉野高校でロケットがやりたいから…」という理由で志望してくれた彼。今後も、同じ志を持つ後輩たちを待っています、とのことでした。来年も頑張ってください!

2年次生 球技大会

12月13日(火)、2年次生の球技大会が行われました。男子はサッカー、女子はバスケットボールで競い合いました。この球技大会に向けて体育の授業で練習してきた成果を発揮できるよう、各チームが白熱した試合を繰り広げていました。

結果は以下の通りです

男子 1位 3組Aチーム 2位 2組Bチーム 3位 1組Bチーム

女子 1位 2組 2位 4組Bチーム 3位 1組Bチーム

玉高で語ろう会

本日は、年に一度の「玉高で語ろう会」のメイン行事として、昭和55年度卒業生で、玉野商工会議所会頭、(株)アールケア代表取締役、本校同窓会会長の山根一人氏を講師としてお迎えし、『 社会の中でよりよく生きる』と題したご講演をいただいています。
新型コロナ対策として、1クラス以外はリモート配信での視聴です。
みんな熱心に聴いていますよ!

避難訓練

11月21日(月)の6時間目の途中に、地震を想定した避難訓練を行いました。生徒たちは放送に従って全員グラウンドに移動し、教頭先生の講評を聞きました。地震のみならず、起こりうる様々な災害に備えて、このような訓練に真剣に取り組むことが大切だと改めて学びました。

令和4年度 玉野高校 秋季オープンスクール 開催しました!

 10月29日(土)、令和4年度秋季オープンスクールを開催しました。受付の後、各教室にてリモートによる全体会に始まり、生徒会作成の学校紹介動画や多彩な模擬授業、在校生と語る会、部活動見学など、充実した内容をお届けしました。また、生徒会を中心に工夫を凝らして作成した玉高オリジナルの絵馬と缶バッヂをお土産に持って帰っていただきました。多数の中学生・保護者に参加していただき、本当にありがとうございました!
 今回のオープンスクールで、玉野高校の雰囲気や学校生活などを垣間見て、少し分かっていただけたのではないでしょうか。中3生の皆さんは来年の春に、中2生の皆さんは再来年の春に、ぜひ玉高でお会いしましょう! 待ってま~す!

交通LHR

本日1・2年次生のLHRの時間に、玉野警察署の方を講師にお迎えして、交通LHRを行いました。

学校周辺の身近な道路の写真を参考に、道路標識の意味や正しい自転車の乗り方などを教えていただきました。

また、自転車の安全利用を説明するDVDを鑑賞し、事故防止のための危険予測について学ぶことができました。

玉高祭  体育祭の部  無事終了しました!

 9月10日(土)、一時は台風11号の影響により開催が危ぶまれた玉高祭 体育の部が無事に開催されました。体育の部 恒例の「華」の一つである「グループ・デモンストレーション(通称:グルデモ)」の途中から小雨が降り始め、「これはプログラム短縮しなければならないか?!」「もしかして、中止??」と心配しましたが、生徒達の熱気が打ち勝って良い天気となり、予定されていたプログラムを最後までやり遂げることができました。
 2年ぶりの開催ということもあり、教員は記憶と記録をたどりながら、生徒は試行錯誤しながら運営していきました。来場してくださった保護者の方々、ジュース販売でサポートいただいたPTAの方々、そして、熱く温かくいきいきと最後まで見守ってくださった地域の方々、本当にありがとうございました。

 玉高祭での結果発表は、以下の通りです。

●展示の部            第1位      Cブロック(2年3組)
                   第2位      Bブロック(2年4組)

●デコレーションの部    第1位      Cブロック(1年1組)
                   第2位      Aブロック(1年2組)

●フラッグの部         第1位       Aブロック(3年3組)
                   第2位      Bブロック(3年4組)

●競技の部            第1位      Cブロック(1年1組、2年3組、3年2組)
                   第2位(同率) Bブロック(1年3組、2年4組、3年4組)
                              Dブロック(1年4組、2年1組、3年1組)

●グループデモンストレーションの部 第1位      Cブロック(2年3組、3年2組)
                   第2位      Aブロック(2年2組、3年3組)

●総合の部            第1位      Cブロック(1年1組、2年3組、3年2組)
                   第2位      Aブロック(1年2組、2年2組、3年3組) 

玉高祭 文化の部 開催されました!  

 9月8日(木)、色とりどりの全校制作「てるてる坊主」のおかげ(?)で過ごしやすい気候の中、玉高祭文化の部が開催されました。体育館では、吹奏楽部、バトン部、演劇部、軽音楽部、ダンス部の演技・演目が披露され、日頃の練習の成果を見せてくれました。

 また校舎内では、2年生による展示(お化け屋敷、ミニ縁日、トリックアートの世界、脱出ゲーム)では、それぞれのクラスで趣向を凝らしていました。その他、邦楽部による和楽器の響き、ESS部による洋楽の和訳展示、サイエンス部による万華鏡の世界と制作体験、美術部・写真部・書道部・ガンプラ愛好有志による作品展、茶道部によるお点前の披露、図書委員会による岡山県ゆかりのアーティスト・文化人特集や本の紹介など、保健委員会による「解き明かせ目と頭痛の謎」特集。どの団体も、補習や部活動などなどで忙しい合間を縫っての活動にもかかわらず、素晴らしい出来映えでした。

2学期始業式

 8/30(火)、2学期始業式が行われました。2学期は学校祭や修学旅行などの各種行事が予定されており、長いようで短く思える学期になると思います。

校長先生の式辞のあと、夏休みの間に試合があり、以下の成績を残した本校生徒が校長先生から表彰されました。


 令和4年度全国高等学校総合体育大会  ウェイトリフティング競技大会  
                        第5位入賞  大嶋紗弥さん(2年次生)
  第51回玉野市民ソフトテニス大会  一般男子(ダブルス)
                        優勝  佐藤健浩さん・赤澤舜さん(2年次生)  

また、11月5日にオンラインで行われる、第28回アジア・太平洋宇宙機関会議オンライン水ロケット大会  日本代表チームとして、本校プロジェクトチーム「チーム・どらやき」(1年次生3名)が出場することになりました。その壮行会が行われ、校長先生、生徒会長からそれぞれ激励の言葉がありました。

 2学期中、日頃の成果を十分に発揮し、玉野高校、そして岡山県、さらには日本の代表として活躍できるよう、各部・各団体をはじめみなさん頑張っていきましょう。