進路講話実施

2月9日(木)7時間目のLHRで、進路講話を実施しました。

3年団教員より、進路指導の話を志望分野別に分かれて1年次生と2年次生に向けて行うことで、生徒の進路意識を向上させる企画です。入試を経験した3年生からも、直接話を聞くことができました。

生徒たちは貴重な話を聞いて一生懸命メモを取り、自分の進路について真剣に考えていました。

2年次生小論文講演会

12月26日(月)の2・3時間目、2年次生を対象に小論文講演会が行われました。講師に学研教育みらいの羽多野洋司氏をお招きし、小論文や志望理由書の基礎知識や、2年次生のこの時期にやるべき入試対策などを具体的な事例とともに教えていただきました。2年次生はこの日の1時間目に、県内の実際の大学・専門学校と同じ形式で志願理由書を書いてみる活動を行い、4時間目には、講演会を踏まえて小論文模試に挑みました。また、放課後は希望する生徒を対象に羽多野氏が個別に入試対策のレクチャーをしてくださり、1日を通して小論文に関する知見を深めることができました。

2年次生 総探ミニ発表会

12月21日(水)3・4限目を利用して、2年次生の総探ミニ発表会を行いました。
2学期は学校祭や修学旅行等の学校行事が多かったことで、なかなかまとまった探究時間がとれませんでしたが、少ない時間を濃密に活用してなんとか発表できるように資料を仕上げていました。

SDGsの17の目標のうちから、自分たちの興味関心のあるテーマを取り上げて探究した内容を発表するということでしたが、自分のクラスで行うことから多少の失敗や不足も許容してもらえるホーム感もありながら、校長先生・教頭先生・たまのSDGsみらいづくりセンターの東理事長と斉藤副理事長に講評をお願いし、大人の視点・客観的な視点からの指摘やアドバイス等をいただきました。鋭い質問が飛ぶと発表者も返答に困ってしまう場面も観られましたが、現在自分たちが持てる知識を駆使して説明したり、正直に「まだわかりません」という調査不足を認めたりして、今後のアドバイスをいただいていました。

3学期以降は、自分たちの志望する分野別にグループを結成し、今回の調査をさらに深めていったり、新たな課題に挑戦したり、過去の先輩方が調査しきれなかった課題を継承していったりと、今後の自分たちの「まなび」のために頑張っていく予定です。

お忙しい中、東様・斉藤様、貴重なご意見、ありがとうございました。

宇野駅前イルミネーション点灯セレモニーに吹奏楽部が出演しました。

12月20日(火)夕方、宇野駅前広場において、駅前イルミネーション点灯セレモニーが行われました。
そこで本校吹奏楽部へも出演のお声がけをいただき、セレモニーの進行と、クリスマスらしくハンドベルでの演奏を行いました。
日の入りが早くなってちょっと薄暗い夕方、冬らしい寒気も勢いを増して、とても寒~い中ではありましたが、イベントに華を添えました。

終了後は、本校OBでもいらっしゃる柴田市長と、夜に輝くイルミネーションの前で記念写真を撮りました。短時間ではありましたが、楽しい時を過ごすことができました。

サイエンス部がモデルロケット全国大会に出場しました!

2022年 10月15日(土)宇宙航空研究開発機構(JAXA)筑波宇宙センターで、特定非営利活動法人 日本モデルロケット協会・国立研究法人 宇宙航空研究開発機構(JAXA)共催の、第41回 全国大会が開催されました。

本校サイエンス部2年 寺岡拓夢くんが、100フライト中、パラシュート対空競技 個人第2位、団体第3位、高度競技 個人第7位、団体第7位、総合 第3位の成績を収めました。玉野高校からたった一人の参加で、全国の一般の方から中高校生まで様々な「猛者」がいる中で、大変健闘してくれました。「玉野高校でロケットがやりたいから…」という理由で志望してくれた彼。今後も、同じ志を持つ後輩たちを待っています、とのことでした。来年も頑張ってください!

2年次生 球技大会

12月13日(火)、2年次生の球技大会が行われました。男子はサッカー、女子はバスケットボールで競い合いました。この球技大会に向けて体育の授業で練習してきた成果を発揮できるよう、各チームが白熱した試合を繰り広げていました。

結果は以下の通りです

男子 1位 3組Aチーム 2位 2組Bチーム 3位 1組Bチーム

女子 1位 2組 2位 4組Bチーム 3位 1組Bチーム

玉高で語ろう会

本日は、年に一度の「玉高で語ろう会」のメイン行事として、昭和55年度卒業生で、玉野商工会議所会頭、(株)アールケア代表取締役、本校同窓会会長の山根一人氏を講師としてお迎えし、『 社会の中でよりよく生きる』と題したご講演をいただいています。
新型コロナ対策として、1クラス以外はリモート配信での視聴です。
みんな熱心に聴いていますよ!

避難訓練

11月21日(月)の6時間目の途中に、地震を想定した避難訓練を行いました。生徒たちは放送に従って全員グラウンドに移動し、教頭先生の講評を聞きました。地震のみならず、起こりうる様々な災害に備えて、このような訓練に真剣に取り組むことが大切だと改めて学びました。

令和4年度 玉野高校 秋季オープンスクール 開催しました!

 10月29日(土)、令和4年度秋季オープンスクールを開催しました。受付の後、各教室にてリモートによる全体会に始まり、生徒会作成の学校紹介動画や多彩な模擬授業、在校生と語る会、部活動見学など、充実した内容をお届けしました。また、生徒会を中心に工夫を凝らして作成した玉高オリジナルの絵馬と缶バッヂをお土産に持って帰っていただきました。多数の中学生・保護者に参加していただき、本当にありがとうございました!
 今回のオープンスクールで、玉野高校の雰囲気や学校生活などを垣間見て、少し分かっていただけたのではないでしょうか。中3生の皆さんは来年の春に、中2生の皆さんは再来年の春に、ぜひ玉高でお会いしましょう! 待ってま~す!

交通LHR

本日1・2年次生のLHRの時間に、玉野警察署の方を講師にお迎えして、交通LHRを行いました。

学校周辺の身近な道路の写真を参考に、道路標識の意味や正しい自転車の乗り方などを教えていただきました。

また、自転車の安全利用を説明するDVDを鑑賞し、事故防止のための危険予測について学ぶことができました。