tamano01 のすべての投稿

tamano01 について

80年以上の歴史と伝統がある普通科単独校です 地域と共に成長していく伝統校として発展を続けます。

野球部 春季西部地区予選第3戦

平成25年度 春季岡山県高等学校野球大会 西部地区予選第3戦の結果です。

 4月14日(日) どんぐり球場     対 金光学園高校
   金  光 0 0 1 0 0 0 0 2 0  3
   玉  野  0 0 0 1 0 0 0 0 0    1

   バッテリー: 名古谷 ー 古河

  県大会出場をかけた一戦は、どんぐり球場にて金光学園高校と対戦した。

  玉野の先発はエース名古谷。1回・2回と危なげなく抑えた。 

  3回表、金光の攻撃。二死後、右中間三塁打、左前安打と連打され、1点を先制される。

  4回裏、玉野は二死後、有松の右前安打、古河の中前安打で二死一・三塁となる。ここで東谷が右前安打を放ち、1点を返す。

  6回裏、玉野は岡本の右前安打、続く古市の犠打、古河の四球と投手暴投で二死一・三塁のチャンスを迎える。しかし後続が続かず無得点に終わる。
  
  5・6・7回と名古谷は金光打線に二塁を踏ませない好投を見せる。

  8回表、金光の攻撃。一死後、連続安打と四球で一死満塁のピンチを迎える。ここで続く打者に犠飛を打たれ1点を勝ち越される。さらに暴投により1点を追加される。

    8回裏、玉野は二死後、古河の左越二塁打でチャンスを迎えるが、東谷の中堅手を襲ったライナーが正面をつき、無得点に終わる。

  9回裏、玉野は二死後、代打淵崎の右前安打でくいさがるが、続く打者が打ち取られゲームセット。

  玉野はエース名古谷の好投で1点を争う試合となったが、終盤に勝ち越され痛い敗戦となった。

  次戦は4月20日12時半よりどんぐり球場にて古城池高校と対戦しますので、あたたかい応援今後ともよろしくお願いします。

第1回岡山県陸上競技記録会

DSC_0314DSC_0315

 

 

 

 

4月13(土)、14(日)に岡山県陸上競技場で第1回岡山県陸上競技記録会が行われました。

男子は100m、200m、800m、走幅跳に、女子は100m、400m、円盤投げ、砲丸投げに出場しました。

今回の記録会がシーズン初の大会で、風も強いなか、ベスト記録を更新した選手もいました。

次は5月3日(金)に岡山県陸上競技場で第52回岡山県高等学校総合体育大会陸上競技大会(地区予選会)があります。応援よろしくお願いします。

 

野球部 春季西部地区予選第2戦

平成25年度 春季岡山県高等学校野球大会 西部地区予選第2戦の結果です。

 4月12日(金) 井原球場     対 玉野商業高校
   玉野商 0 1 0 0 0 2 0 0 0   3
   玉  野  3 2 0 0 1 3 0 0 ×    9

   バッテリー: 豊田・藤原・岩隈 ー 古河

  春季大会西部地区予選第2戦が行われ、玉野高校は井原球場にて玉野商業高校と対戦した。

  1回裏、玉野は、一死後、古市、有松の連続安打で一・二塁のチャンスを迎える。ここで古河が左中間三塁打を放ち2点を先制する。続く東谷の右前安打でさらに1点を追加する。

  2回表、玉野商の攻撃。玉野の先発は豊田。安打、犠打で一死二塁のピンチを迎える。二死を取るが、続く打者に中前安打を打たれ、1点を返される。

  2回裏、玉野は先頭の佐藤の四球、岡本の左前安打、古市の犠打で一死二・三塁のチャンスを迎える。ここで有松が左中間安打を放ち、2点が入り5-2となる。

  5回裏、玉野は四球、相手失策、捕手後逸で1点を追加する。

  玉野は、投手が4回から藤原に代わり、4回5回とランナーを背負いながらも無得点に抑える。
  
  6回表、玉野商の攻撃。この回から玉野は投手が岩隈に代わる。一死後四球と二本の安打で2点を取られる。
  
  6回裏、玉野は古河の左前安打、東谷の四球で無死一・二塁。一死後、柴田が左横二塁打を放ち1点が入る。さらに相手暴投で1点を追加。一死三塁となり、岩隈のスクイズで1点が入り、9-3となる。

  7・8・9回とお互いにチャンスもあったが、無得点に終わりこのままゲームセット。

  玉野は試合を優位に進め、2勝目をあげた。

  次戦は4月14日12時半よりどんぐり球場にて金光学園高校と対戦しますので、あたたかい応援今後ともよろしくお願いします。

部活動紹介が行われました

吹奏楽部
吹奏楽部
ハンドボール部
ハンドボール部
箏曲部
箏曲部
バレー部
バレー部

平成25年4月11日(木)、新入生オリエンテーションとしての最後の行事「部活動紹介」が行われました。

 各部の上級生が新入部員の勧誘も兼ねて、本校の歴史と伝統ある部活動を次々と紹介しました。

 玉野高校は文武両道を目指しており、ほぼ9割の生徒が何らかの部に所属しています。

 1年生の皆さん、ぜひ部活動に参加して青春の花を咲かせましょう!

新1年生始動!

校歌コンクールで優勝した1年5組
校歌コンクールで優勝した1年5組
 さて、昨日入学式を終えたばかりの新1年生ですが、本日は普通科としての最初の関門、課題考査に取り組み、午後はオリエンテーションの中で、恒例の「校歌コンクール」を行いました。

 毎年行われているこのコンクール、玉野高校生としての愛校心を養い、これからの充実した3年間を占う大切な行事です。

 各クラスとも趣向を凝らした演出で高らかに校歌を斉唱しましたが、男女4列のフォーメーションをくみ、男子は肩を組んで歌い上げた1年5組が優勝しました。

 皆さん、これから3年間、この校歌を愛し、大きな声で歌い続けていきましょう!

入学式が行われました

新入生宣誓
新入生宣誓
 平成25年4月8日(月)、平成25年度の入学式が行われ、176人の新しい仲間が玉野高校に加わりました。

 校内のいたるところにフレッシュな風が吹いています。

 皆さん、早く玉野高校に慣れて、第74期生の学年目標である

 「正しい玉高生」

 になれるようがんばりましょう!

 

退任式行われる

退任式
退任式

 平成25年4月5日(金)、本校体育館において今年度の転退任式が行われ、新2・3年生徒・教職員で、転退任される先生方をお送りしました。

 当日はご都合がつく5人の先生方が親しく生徒にご挨拶をしてくださいました。

 特に音楽担当の宮武先生は、ご挨拶の言葉に加えて専門のフルートの演奏をご披露くださり、生徒たちから大きな拍手を送られました。

 転退任される先生方、玉野高校のためにご尽力くださりありがとうございました。

 新天地でもお体に気をつけてご活躍ください。

野球部 春季西部地区予選第1戦

平成25年度 春季岡山県高等学校野球大会 西部地区予選第1戦の結果です。

 3月31日(日) どんぐり球場     対 高梁日新高校
   玉 野 2 0 1 0 0 1 0 0 0   4
    日 新   0 0 0 0 0 0 0 0 0   0

   バッテリー: 名古谷 ー 古河

  春季大会西部地区予選第1戦が行われ、玉野高校はどんぐり球場にて高梁日新高校と対戦した。

  初回、先攻の玉野は、一死後、岡本が中前安打で出塁し、続く古市の右前安打、暴投で二・三塁のチャンスを迎える。ここで、古河が左横二塁打を放ち、2点を先制する。

  2回裏、日新の攻撃。玉野高校の先発は名古谷。失策と二つの四球で、二死満塁となるが、次打者を打ち取り0点に抑える。

  3回表、玉野は一死後、岡本が内野安打で出塁し、犠打、四球で、二死一・三塁のチャンスを迎える。ここで東谷が中前安打を放ち、1点を追加する。

  4回裏、日新の攻撃。二本の安打と犠打で一死一・三塁のピンチを迎えるが、次打者を二塁ゴロの併殺に打ち取り0点に抑える。

  6回表、玉野は一死後、有松の中前安打、岡本の犠打で二死二塁となる。ここで古市が左越三塁打を放ち。さらに1点を追加する。
  
  8回裏、日新の攻撃。3つの四球で一死満塁のピンチを迎えるが、ここも次打者を一塁ゴロの併殺で打ち取り、0点に抑える。

  9回裏、日新の攻撃。死球で出塁を許すが、後続を打ち取りゲームセット。

  毎回のように走者を許し、苦しい展開が続いたが、バッテリーを中心に守りきり、地区予選第1戦をものにした。

  たくさんの方々より声援をして下さりありがとうございました。次戦は4月6日10時より玉原球場にて高梁日新高校と対戦しますので、あたたかい応援今後ともよろしくお願いします。

地域清掃活動を行いました

 平成25年3月19日火曜日、玉野高校2年生約200名は、社会貢献活動の一環として市役所中心とした玉野市市街地の清掃活動を行いました。

 前日の雨が嘘のようにあがり、汗ばむような太陽の下、皆思い思いにゴミ拾いに精を出しました。

 約1時間の清掃の後、かなりの量のゴミが集まりました。少しは街がきれいになったのではないかと思います。

 清掃中は多くの街の方々がねぎらいの声をかけてくださり、活動の力ともなりました。

 最後に黒田晋玉野市長も駆けつけてくださり、東日本大震災のときの例をあげながら、当たり前のことが当たり前にある社会の大切さをお話くださいました。

 玉野高校では、これからも様々な分野で社会貢献活動を続けていきます。

20130319-131132.jpg

20130319-131143.jpg

教育相談講演会開催

教育相談講演会風景
教育相談講演会

 3月11日(月)、本校スクールカウンセラー・小林麻衣子先生による、2年生対象の
教育相談講演会が開催されました。

 演題は、「ストレスと上手に付き合おう!」 

 まず、「ストレスが高くても低くても生産性が落ちる、だから人間には適度なストレスが
必要」
ということを確認。そしてワークシートで「自覚的ストレス度のチェック」を行いました。さらにストレスの対処法として、腹式呼吸によるリラックス法をやってみました。

 締めくくりは「認知を変えるセルフトーク」。感じ方、考え方を変えることで、ストレスを前向きにとらえることができるということを教えていただきました。

 進路決定が近づいてきた2年生たちは、真剣に先生のお話に聞き入っていました。この講演を今後に活かして、ストレスの多い時期を乗り切ってほしいと思います!