tamano01 のすべての投稿

tamano01 について

80年以上の歴史と伝統がある普通科単独校です 地域と共に成長していく伝統校として発展を続けます。

社会貢献活動 2日目

3月5日(水)1年生は本日も社会貢献活動を行いました!

blog11 blog12 blog13 blog14 blog15

 

 

 

 

本日も、それぞれの活動先で活発に活動していました( ^^)

保育園や幼稚園ではおにいちゃんやおねえちゃんは大人気のようです!!(^-^)

きっと有意義な体験になりますね♪

社会貢献活動も明日で最終日です、明日活動に行くクラスのみなさん、頑張って来て下さい!

1.2年生が社会貢献活動中!!

3月4日(火)1、2年生は社会貢献活動を行いました!
2年生は宇野港周辺や玉野市街の地域清掃を行いました♪
お世話になっている玉野地域が綺麗になり、生徒も嬉しそうでした(^-^)

1 2 3 4

 

 

 

 

 

 

 

 

 

1年生は3月4日から6日にかけて、自分の進路に応じた施設に行き、社会貢献活動を兼ねた体験学習を行います。

blog1 blog3 blog4 blog5 blog6blog7blog8

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

それぞれの活動先で、自らよく考えて積極的に活動していました( ^^)

明日、明後日に行くクラスのみなさんも引き続き頑張りましょう( ^)o(^ )

野球部 平成26年度春季野球大会西部地区予選 組合せ

平成26年度 春季岡山県高等学校野球大会 西部地区予選の日程が以下のように決まりました。

A: ◎総社南 鷲羽 倉敷南 ◎山陽 高梁     
B: 興譲館 水島工 ◎笠岡商 笠岡工     
C: 玉島商 ◎玉野 玉野商  天城 
D: 倉敷 青陵 高梁日新 ◎金光学園
E: 古城池 翠松 玉野光南 ◎倉敷工
  ◎はシード校です。

 玉野高校の対戦は

 第1試合
   vs 天城   
  3/30(日) どんぐり球場 12:30開始    

 第2試合
   vs 玉野商  
  4/5(土) 玉原球場 10:00開始

 第3試合
   vs 玉島商  
  4/12(土) 玉原球場 12:30開始 

 

以上のようになっております。ご声援よろしくお願いします

吹奏楽部第35回定期演奏会のお知らせ

今年も以下の日程で本校吹奏楽部定期演奏会を開催いたします。


「恋するフォーチュンクッキー」などおなじみの曲を多数演奏いたします。


お時間がある方はぜひおいでください。

  • 会場:玉野市立総合文化センター
  • 開場:13:00
  • 開演:13:30

なお、3月8日(土):吹奏楽部定期演奏会について「広報たまの」に14時開演と紹介されましたが、13:30の誤りでした。ご迷惑をおかけしました。

吹奏楽部定期演奏会
吹奏楽部定期演奏会

~第65回 卒業式~

 

3月1日(土)第65回卒業式が挙行されました。
4

 

 

 

 

送辞6

 

 

 

 

答辞5

 

 

 

 

 とても厳粛に行われました。

(3年生が涙している様子を見ていて、もらい泣きをしそうになりました…(ノノノω・゜)

72期生のみなさんご卒業おめでとうございます。 

3

 

 

 

 

卒業しても、この玉野高校魂を忘れず、それぞれの進路先で活躍してください!!ξ´∀`ζ

 
この卒業式を3年生のために良いものにしたい!!と在校生も各係仕事を頑張っていました♪

1 2

 

 

 

 

 

1年生 社会貢献活動についての講演会がありました。

2月19日(水)に社会貢献活動についての講演会がありました。講師にNPO法人「子ども達の環境を考えるひこうせん」より、赤迫先生に来ていただきました。

(1年生は3月4~6日に、病院、幼・保育園、小学校、福祉施設等で一日体験学習を行います。)

子どもと大人の交流の大切さ、子どもが豊かに育つための環境づくりについて講演してくださいました。
12

 

 

 

 

子どもと子ども、子どもと大人、大人と大人の関わりを通じて育ち合う機会が少なくなっているのが現状で、人と人とのコミュニケーションがとっても大切であると教えて頂きました(^-^)

最後に

『NPO法人に参加できる人は限られていますか?』

と生徒から質問がでて、

『誰でも参加できますよ♪』

と答えていただきました!

3 4

 

 

 

 

 

講演会後に、体育館の片づけを手伝ってくれた生徒たち♪
5 6

 

 

 

 

教室に帰ってから、感想を書きました!

7 8

 

 

 

 

【活動されている時の画像を見ていると、一生懸命にもの作りをすることや、笑って楽しみながら遊ぶことが、子どもにとってはとっても大事なのだと思った。】

【機械などで遊ぶのではなく、年齢の違う人たちと触れ合うこと大切さを学びました。私は3月の社会貢献活動で保育園に行かせていただくので、しっかり子どもたちと触れ合いたいと思います】

といった感想がありましたξ´∀`ζ

今回の講演で学んだ《コミュニケーションの大切さ》を、3月の社会貢献活動で活かして有意義な活動にして欲しいと思います!

 

朝の挨拶運動が行われました!(^^)!

2月14日(金)ホワイトバレンタインデーになりました(^-^)

本日から学年末考査週間に入り、学年末考査まで1週間となりました。

雪の降る中でしたが、生徒会役員とHR委員が挨拶運動を行いました( ^)o(^ )

みんな雪にも負けず笑顔で登校していました♪

20140214_082907 20140214_082911 20140214_083117

 

 

 

 

雪だるまも挨拶運動中~♪

1年生 認知症サポーター養成講座が行われました

1月24日(金)1年生が認知症サポーター養成講座を受講しました。玉野市包括支援センターとキャラバン・メイトの方が講演や、寸劇、ドラマなどを通して認知症について正しい知識を教えて下さいました。
12

 

 

 

 

その中で、認知症を予防するための「か・き・く・け・こ」の法則があることを教えてもらいました!
か…感動する   き…興味を持つ   く…工夫する   け…健康を保つ  こ…恋をする
若い時からの食生活の工夫で防げる病気だそうです(^-^)

35678