R6年度玉高祭3日目

9月7日(土)、快晴の中で玉高祭3日目の体育祭を行いました!

最初のプログラムであるグループデモンストレーションでは各ブロックで3年次生をメインとしたダンスを披露しました。

緑ブロックがグルデモ優勝ブロックです!

その他にもリレーや借り物競走、綱引きなどたくさんの競技を行いました。

総合優勝は青色のBブロック(1-4、2-2、3-3)、準優勝は黄色のCブロック(1-2、2-1、3-2)でした!

濃すぎる3日間を終えて、生徒たちは疲労感とともに大きな達成感を抱いていました!

暑さはまだまだ続きますが、2学期も元気いっぱいで過ごしましょう!!

R6年度玉高祭2日目

9月5日(木)、玉高祭2日目が開催されました!

2日目は、1年次生による体育館発表がありました。

Aブロック(1−3)は『マリオ劇場』、Bブロック(1−4)は『Each Shines』、Cブロック(1−2)は『バブリーファンシー』、Dブロック(1−1)は『愛嬌〜個性を爆発させろ〜』というタイトルでステージ発表を行いました。それぞれのクラスで団結し、一生懸命覚えたダンスやセリフを披露している姿は、とても感動的でした!!!

明日の体育祭に備えてしっかりと休みましょう!!!!

R6年度玉高祭1日目

9月5日(木)、待ちに待った玉高祭1日目。

生徒会やブロック団長による開会セレモニーで玉高祭が始まりました。

1日目は、2年次生、委員会、部活動等による展示と、体育館で部活動のステージ発表がありました。

2年次生は展示を担当しています。Aブロック(2−4)は射的や体験ゲーム、Bブロック(2−2)は目隠しをしてゴールを目指す暗夜行路、Cブロック(2−1)は有名な場所をモチーフにしたフォトスポット、Dブロック(2−3)はお化け屋敷を作りました!

ステージ発表では吹奏楽部やバトン部、演劇部、軽音楽部、ダンス部が日々の活動の成果を披露し、圧巻のパフォーマンスで観客を魅了していました。

1日目お疲れ様でした!!!2日目も張り切っていきましょう!!!

R6年度2学期始業式・新任式・表彰式

8月29日(木)、2学期始業式・新任式・表彰伝達式を実施しました。

新任式では、8月から玉野高校に赴任された国語科の和田 北斗 先生が挨拶をしてくれました。

これから玉野高校の一員としてよろしくお願いします!!

↑ 校長先生・生徒課長の話

この夏、吹奏楽部が第65回岡山県吹奏楽コンクール 高等学校小編成の部で銅賞をとり、表彰を受けました。

↓ 吹奏楽部部長の上川 凛々花さん(荘内中出身)が賞状を受け取りました。

吹奏楽部のみなさんおめでとうございます!!!!

台風が接近しており、大変ではありますが、気持ちを切り替えて2学期頑張っていきましょう!!

R6年度 夏季オープンスクール

7月30日(火)に、夏季オープンスクールを実施しました!

今年は熱中症対策の為、全体会を涼しい各教室で行い、さらに模擬授業を2講座準備。

国語や数学の他に体育や美術などたくさんの授業が開講されていたため、中学生の皆さんはとてもわくわくした表情で授業を受けてくれていて、こちらもとてもうれしかったです!

部活動見学では、暑かったのに、自分の興味のある部活動を一生懸命見学し、高校での部活動に期待を膨らませていました。

来てくださったみなさん、今日は本当にありがとうございました!!!!!

R6年度 1学期終業式・表彰伝達式

7月19日(金)に、終業式と表彰伝達式を行いました。

美術部、ダンス部、ソフトテニス部、放送部とたくさんの部活動が表彰されました。

静物デッサン金賞 中四国大会ヒップホップ部門3位 備南地区予選優勝 石田 葉瑠さん 代表 三宅那波さん 池田・櫃本ペア

校内放送研究発表会部門1位 創作ラジオドラマ部門2位 ラジオドキュメント部門4位 立花さん・ 黒川さん・ 山根さん 妹尾さん・ 斎藤さん 山本さん・橋本さん

なお、放送部は3部門とも7月23日から開催のNHK全国高等学校放送コンテストに出場します!

頑張ってください!放送部のみなさんが決意表明をしてくれました!

今年の終業式は気温も高く、熱中症の対策としてオンラインで行われました。

校長からの言葉をオンラインで聞く生徒

あっという間の1学期でしたね。ここからリズムを崩さず、補習、玉高祭準備…とみんなのエネルギーで暑さを吹き飛ばしましょう!

3年次生 年金セミナー講座

7月18日(木)7限に日本年金機構の方に来ていただき、講演をしてもらいました。

1公的年金制度とは、2社会的背景、3 20歳になったらというプログラムのもと、平均寿命や老後に必要な生活費などの話を聞き、生徒は関心を示していました。

20歳から公的年金制度に加入し、保険料を納める義務があるという話は知らない生徒が大半で、勉強になったと思います。

今日の講演を通してより大人になる自覚が芽生えました!!

R6年度3年次総探発表会

6月26日(水)に、3年次生による総合的な探究の成果発表会が行われました。

班ごとに各会場に分かれて1.2年次生に対して2回発表しました。

中間発表で見つけた課題を改善し、時間配分に気をつけながら今までに研究した内容を一生懸命伝えていました。玉野市商工観光課の方々からも「高校生がこのような探究活動に熱心に取り組んでくれることが一番地域の活性化に近道である。」という講評もいただきました。

3年次生はこの発表で終わらず、このまま研究を続けてほしいと思います。発表お疲れ様でした!

次は1.2年次生の番だ!!!