「学校活動」カテゴリーアーカイブ

芸術鑑賞会が行われました。

本日は毎年恒例の芸術鑑賞会が行われました。
今年は林家彦いちさんらによる落語を鑑賞しました。
まず最初に林家彦いちさんが落語について分かりやすく解説してくださり、その後本校の生徒と教員が小噺を披露しました。言葉遊びのオチが見事決まると、会場から拍手が沸き起こっていました。 生徒による小噺 林家彦いちさんによる落語の説明。

その後、春風亭吉好さんは古典落語を、林家彦いちさんは新作落語をそれぞれ一席。口調や身振り手振りで登場人物をうまく演じ分け、そのキャクターになりきっていました。熱血体育教師を題材にした落語では、思わず「あるある」とうなずくネタばかりで、会場は始終笑いに包まれていました。生徒たちはプロの話の巧みさにもとても感心したようです。

 熱心に聞く生徒たち 林家彦いちさんによる新作落語

また、三増れ紋さんによる、曲独楽(きょくごま)も大変好評でした。とくに刀の切っ先の上でコマを回すという曲芸には生徒たちも驚いていました。

三増れ紋さんによる曲独楽

落語や曲独楽などの日本の伝統芸能には今まで触れたことのなかった生徒たちが大半でしたが、その楽しさを存分に体験できたようです。
本校では伝統芸能、演劇、音楽のローテーションで、毎年芸術鑑賞会を行っております。保護者の方のご鑑賞も可能ですので、お時間がありましたらぜひお越しください。

 

 

朝のさわやかな挨拶運動が始まりました

HR委員と生徒会四役が挨拶運動をしています
HR委員と生徒会四役が挨拶運動をしています

 

おはようございます。

本日、生徒会四役、ホームルーム委員、交通委員が各所に立ち、朝の挨拶運動を行いました。

今朝はあいにくの天候でしたが、生徒は元気な挨拶をして、清々しく登校していました。

来週も挨拶運動を行います。

携帯電話安全教室が開かれました(1年生)

携帯電話安全教室
携帯電話安全教室

NTTドコモさんによる、携帯電話安全教室が開かれました。

個人情報の流出やインターネット法律問題など、携帯電話やスマートフォンを使用する時に、気を付けることについて研修しました。

最近の事例を基にした再現ドラマなどを生徒たちは大変関心を持って見ていました。

安全に十分に気を付けて、被害者にも加害者にもならないよう、責任を持って携帯電話を使ってもらいたいと考えています。

「おはようございます」

新生徒会が朝の挨拶運動実施中
新生徒会による朝の挨拶運動
 IMG_1860 blog3

「おはようございます。」
先日認証され新たに動き出した新生徒会メンバーが、朝の挨拶運動を行いました。元気よく、笑顔で挨拶し、生徒たちは気持ちよく一日のスタートがきれました。

生徒総会が行われました

 本日7校時目に生徒会新4役が認証され、その後生徒総会が行われました。

 総会では、生徒会前期活動計画や24年度生徒会費の決算と25年度生徒会費予算など慎重に審議がなされました。新役員は引き締まった表情で、玉高をより良くしていこうと真剣な表情でした。

 生徒会旧4役のみなさん、ご苦労様でした。

 新4役のみなさん、これからよろしくお願いします!( ^^)

burogu

 

PTA講演会のご案内

PTA講演会のご案内

 今年もPTA総会に合わせて、保護者の方を対象とした講演会を開催いたします。

 お子様がよりよい学校生活を過ごすために、また高校後の進路を考えるために、役立てていただける講演になるように取り組んでいます。

 講師は、ここ数年、玉野高校のキャリア教育にアドバイザー的に関わっていただいており、本校の様子を大変よくご存じの山崎先生(香川大学)です。

 山崎先生は、香川県内、岡山県内のたくさんの高校で講演をなさっておられます。

 多くの皆様の参加をお待ちしています。

講 師   山崎 裕正 先生
       香川大学アドミッションセンター、キャリア支援センター 准教授

演 題 「社会の現実を知って、子どもの「進路」を考える。」 (予定)
           ~玉野高校保護者のための「親学」入門講座~

日時:平成25年5月18日(土) 14:00~14:50 場所:本校体育館

交通LHRを開催しました

 平成25年4月17日(水)第7校時 1年生を対象に交通LHR(ロングホームルーム)を開催ました。講師は日本自動車連盟(JAF)からお招きした宮本先生と原田先生。

自動車の運転手側の死角を知る実験や停止距離を予測するミッション。巧妙で熱の入ったトークで生徒たちを巻き込み、実践を伴った意義深い時間を与えてくださいました。人体に見立てた段ボール箱を重ねて作った物体を、時速40キロで走る乗用車で跳ね飛ばす体験シーンでは後部座席の生徒からの悲鳴が響き渡り、ものすごい衝撃と恐怖とが皆に伝わりました。

道路を利用する者として身の引き締まる瞬間でした。そして、生徒たちの真剣なまなざしが印象的でした。

交通安全について本当に考えさせられます。

熱心に聞き入る生徒たち

 

車の停止位置予測 「ここで止まるだろう」と思う地点を予測し、段ボールを置く
「ワーッッッーーー!!」予想に反し、跳ね飛ばされるダンボールに驚く生徒  
これには一同息をのみました。
見よ!このリアクション
はじけ飛ぶ段ボール箱 車内には叫び声が!!
 
お礼の言葉を述べる交通委員(初仕事)
お礼の言葉を述べる交通委員(初仕事)

部活動紹介が行われました

吹奏楽部
吹奏楽部
ハンドボール部
ハンドボール部
箏曲部
箏曲部
バレー部
バレー部

平成25年4月11日(木)、新入生オリエンテーションとしての最後の行事「部活動紹介」が行われました。

 各部の上級生が新入部員の勧誘も兼ねて、本校の歴史と伝統ある部活動を次々と紹介しました。

 玉野高校は文武両道を目指しており、ほぼ9割の生徒が何らかの部に所属しています。

 1年生の皆さん、ぜひ部活動に参加して青春の花を咲かせましょう!

新1年生始動!

校歌コンクールで優勝した1年5組
校歌コンクールで優勝した1年5組
 さて、昨日入学式を終えたばかりの新1年生ですが、本日は普通科としての最初の関門、課題考査に取り組み、午後はオリエンテーションの中で、恒例の「校歌コンクール」を行いました。

 毎年行われているこのコンクール、玉野高校生としての愛校心を養い、これからの充実した3年間を占う大切な行事です。

 各クラスとも趣向を凝らした演出で高らかに校歌を斉唱しましたが、男女4列のフォーメーションをくみ、男子は肩を組んで歌い上げた1年5組が優勝しました。

 皆さん、これから3年間、この校歌を愛し、大きな声で歌い続けていきましょう!