「学校活動」カテゴリーアーカイブ

1年生 玉高30選の書評の表彰式

12月24日(火)1年生の学年集会で玉高30選の書評の表彰式が行われましたξ´∀`ζ

『玉高30選』を総合学習で読み、その書評を各自で書いて、読みたいと思える本を選ぶ投票を行いました。

投票の結果、74期生が最も読みたいと思った本は『宇宙は何でできているのか』でした\_( ゚ロ゚)

とっても難しい内容ですが、是非読んでみましょう!(3学期最初には国語、理科で問題が出るかも!?)

 

書評が優秀な生徒が表彰されました(´Q`)

3 6

 

 

 

 

 ※『玉高30選』とは、生徒に読んでもらいたい教員推薦の30冊の本です。

メリークリスマス&よいお年を~(`∀´d)

2年生・1年生 ~球技大会でした!~

12月11日(水)2年生、12日(木)1年生の球技大会でした!

11日は雨模様で、12日は快晴!!

男子はサッカー、女子はバスケットボールです。

1 2 3 4

 

 

 

 

 

 

 

どのクラスも、とっても頑張っていました♪このクラスでの球技大会は今回で最後です。良い思い出ができたかな??

成績発表~♫(1年生)

優勝   男子 5組Aチーム    女子 3組Aチーム

準優勝  男子 1組Bチーム    女子 1組Bチーム

第3位  男子 5組Bチーム    女子 1組Aチーム        お疲れ様でしたξ´∀`ζ

明日からは、再び勉強にスイッチon(`∀´d)

 

1年生対象に小論文講演会が行われました

212月9日(月)第一学習社より横山先生に来ていただき、講演をしていただきました。

作文と小論文の違いや小論文の書き方のコツについて詳しく、また分かりやすく教えていただきました(o・・o)/~

これから、総合学習の中で小論文の書き方を練習し、最後に小論文模試を受ける予定です((φ(-ω-)

341

科学先取りエクスプローラーコース

111月26日(火)岡山大学自然科学研究室より味野教授に来ていただき、「最先端科学入門① 磁性について ~磁石の話から超伝導まで~」の講義が行われました!

 

 

 

231・2年生の理系選択の生徒対象で行われました。

 

 

 

4 5

電磁誘導や磁性について、実験を踏まえて解説していただきました\_( ゚ロ゚)

超伝導も見せていただきましたが、浮いている様子を見て、生徒から「わぁ~」と歓声があがっていました。

 

6 7講義後も生徒は興味津々で様々な実験を体験し、物理の世界を堪能していました!

未来の科学者達に期待しています♪

1 年生対象進路講演会

11月22日(金)1年生対象に進路講演会を行いました。
ミチナス代表の長江先生に講演していただきました。
12

 

 

 

 

1,働くとは? 仕事=生きがいであるとベスト!

そのためには、分岐に立った時、「好きなこと、興味があるものを選ぶ」こと。

そして、好きなこと、興味のあるものを選べるように、「自分自信を理解しておかなければいけない」ということでした\_( ゚ロ゚)

2,高校生の間にしておきたいこと

勉強はもちろん! しかし、勉強だけ、部活だけではNG。

いろいろ挑戦して、自分の強みをたくさん作る!

3 4

 

←自分の一日の時間の使い方を記入中。

「自分見つめ」の第一歩♪

 

 

最後に生徒から「会社名のミチナスとはどうゆう由来ですか?」という質問に

長江先生は「道を成すという意味で名づけました。進路とはその人の道ですからねξ´∀`ζ」とおっしゃっていました。

56 

合同防災訓練を行いました

3412  
 
 
 
 
 
 
 
11月21(木)築港ちどり保育園、築港小学校、宇野中学校、玉野高校の合同防災訓練が行われました\_( ゚ロ゚)

南海地震が発生し、玉野市に津波が来るという場合、津波到達まで1時間程度あるそうです。本日の避難訓練では30分で避難を完了しました!

もしも、地震が起こり、津波が来る時にも本日の訓練を思いだして行動できるようにしましょう!

また、『お・は・し・も』を忘れずに!

お…おさない   は…走らない    し…しゃべらない    も…戻らない

授業公開が行われました!

IMG_325811月16日(土)授業公開が行われました。

保護者、地域の方、中学生のみなさんがたくさん来校してくださいました♫

ありがとうございました! 〈玉高の魅力、、、伝わったでしょうか!?(`∀´d)〉

生徒も引き締まった面持ちでしたξ´∀`ζ

 
IMG_3266

 
 
 
 
 
 

IMG_3283授業公開に続き、体育館で「玉高で語ろう会(パネルディスカッション)」が行われました。

香川大学の山崎教授をコーディネーターに、パネリストとして久富さん(大阪回生病院長)、小原さん(玉野市教育委員会社会教育課長)、飯田さん(PTA会長)をお迎えし、延兼教諭(本校総務課長)も加わりました!

【ジャパン・プレミアムな人になる!~求められるもう一つのグローバル人財~】をテーマに山崎先生より講演があり、その後意見交換が行われました。

それぞれの立場から、玉野高校がさらに成長していくために何が必要か等の意見をいただきました。

創立80周年目前の玉野高校はまだまだ成長していきます!!

1年生対象予防接種講演会

11月15日(金) 川﨑医科大学附属川﨑病院 小児科医 中野貴司先生より講演をいただきました。

「今日から学ぶ ワクチンのすすめ」

1 4 5 6

 

 

 

 

様々な感染症がありますが、ワクチンで予防や軽減できるものもあることを教えていただきました!

また、ワクチンの接種で日本では助かる命も、世界ではワクチンが高価で普及しにくい国があること、そのために救える命も救えていないことなどの話もありました。

 

最後に生徒から

2「天然痘は何故世界根絶できたのですか?」

という質問があり、中野先生は

「天然痘ウイルスは人のみを宿主(寄生主)にするので、ワクチンを接種して抗体を獲得した人が多くなり絶滅した訳です。それとは別に、ポリオや麻疹などのウイルスは〈宿主が人間のみ〉という訳ではないので絶滅は出来ないウイルスですね。とても良い質問でした!」

と回答くださいました!

天然痘やポリオ、麻疹、風疹などとっても有名な感染症であるのに、まだまだ知らないことがたくさんありました。とても勉強になりました✿

最後に1組のHR委員よりお礼をしました。ありがとうございました!

3

 

 

 

 

これからインフルエンザが流行る季節ですね(´・_・`)みなさん予防接種は、もう済みましたか?

 

1・2年生対象性教育講演会

111月13日(水)に助産師の西尾先生に来ていただき、性教育講演会がありました!

『大事にしていますか? あなたの性 ゆっくりと自分のペースで付き合おう』

という題でお話くださいました。

「成長は千差万別、人と比べず、焦らず、自分のペースを大切にして欲しい。」と言われていました。

男女の違いやデートDVなど、高校生として知っておかないといけないことをしっかり教えていただきました\_( ゚ロ゚)

2 5 6

 

 

 

 

将来に関わる話であったので、真剣に話を聞いていました。

また、感想文には

「自分だけでなく、相手の事も大切にしていきたい!」

「自分が産まれてきた時に、親がどのような気持ちでいたのか考えることができた。親への感謝の気持ちを持てた。」

などなど、嬉しい言葉がたくさん載っていました(`∀´d)

 

来週は校外模試です!!

211月になりました。朝夕と寒くなってきましたね(´・_・`)

風邪をひかないよう、手洗い・うがいを心がけましょう♫

(写真は中庭の紅葉です!綺麗ですね~♬)

 

 

さて、11月1日(金)総合学習の時間に1年生の校外模試に向けて決起集会がありました。

20131101_144853[1] 1 1

 

 

 

 

国語・数学・英語から模試に向けての勉強の仕方について説明がありました!

生徒は、メモを取りながら真剣に聞いていました。

校外模試:11月9日(土)-全学年     11月10日(日)‐2、3年生