「学校活動」カテゴリーアーカイブ

2年生プレゼンテーション講座

2月10日(水)、3~6限を使い、プレゼンテーション講座を行いました。講座1では「さまざまな表現方法フリーズフレーム」について、講座2では「ポスターセッションで伝えるための技術」について教えていただきました。

講座1では、岡山大学大学院教育学研究科教授の槇野滋子先生をお招きし、言葉を使わず、体だけで表現する方法を学びました。各班で、誰もが知っていて未来にも継承したい物語を4つの静止画で表現することに挑戦しました。動作や言葉が使えないという条件のもとで物語の内容を伝えるためにはどうすればよいかを考え、工夫しながら4つの場面を考えていました。

講座2では、本校の教員2名により効果的なポスター作りについてのレクチャーが行われました。「美しい、伝わるポスターとはどのようなものか」というテーマのもと、各班で考えを出し合いました。そして、講座で学んだことを意識しながら、実際にポスターを作成しました。

来週は、「総合的な探究の時間」での活動について、中間発表を行います。今回の学びを発表の場で十分に生かしてほしいと思います。

1年生ビブリオバトル

本日7時間目の総合的な探求の時間に、1年生によるビブリオバトルが行われました。自分が勧める本を、聞いている人たちが読みたくなるように紹介するというもので、中にはすぐにでも読んでみたいと思うすばらしい発表もありました。今回はグループの中での代表者が選ばれましたが、次回はクラスの代表者を決める発表が行われます。

主権者教育

1月28日に、1・2年生を対象に主権者教育が行われました。玉野市の選挙管理委員の方を講師に招き、政治に参加することの重要性について理解を深めました。この年代は成人年齢も変わるので、社会とのつながりについて考える良い機会になりました。

1年生冬季球技大会

厳しい冷え込みの中、本日1年生による冬季球技大会が行われ、男子はサッカー、女子はバスケットボールで、寒さを吹き飛ばすほどの熱いプレーを見せてくれました。チームのために汗を流す姿は、とてもかっこよかったです(^^)!

2年生進路ガイダンス

12月16日、2年生進路ガイダンスが行われました。13の大学・短期大学・専門学校の先生方にお越しいただき、講義をしていただきました。

生徒は13ある分野から2つの分野を選択し、講義を受けました。実際に行われている授業を体験したり各分野の内容について学んだりする中で、自分自身の進路について考える機会を持てたのではないでしょうか。

いよいよ「3年生0学期」が目前に迫っています。自分の進みたい道を明確にし、日々の学習により一層力を入れていきましょう。

2年生冬季球技大会

12月15日、2年生冬季球技大会を開催しました。

時折雪もちらつく寒さの中、全力でプレーしました。クラスの絆がこれまで以上に深まったのではないでしょうか。勝って喜ぶ姿、負けて悔しがる姿、応援し合う姿・・・どの姿も輝いていました。

80期生にとっての球技大会も残すところ1回となりました。これからは、「最後」の行事が増えていきます。1日1日を大切に、そして全力で過ごしていきましょう。

スチューデントガイド

11月7日(土)に玉野市教委主催のスチューデントガイドプログラムが行われ、本校生徒4名が参加しました。コロナ禍で外国人観光客がいない中、オンラインで海外在住の外国人に、英語で玉野や直島のことを紹介しました。

コロナが落ち着き、外国人観光客が訪れるようになった時には、きっと今回学んだことを生かしてくれるでしょう。

玉高で語ろう会

11月6日(金)に玉高で語ろう会が行われました。

本校卒業生で作家の高嶋哲夫先生による講演が行われ、ご自身の経験から、高校生がこれからの人生を歩んでいくいうえで大切にすべきことを熱く語っていただきました。

また、講演後の座談会では、保護者や卒業生の方々と交流し、執筆活動の裏話などを話してくださいました。