「学校活動」カテゴリーアーカイブ

外務省高校講座

6月30日(水)、在コートジボワール日本大使館一等書記官の滝沢仁さんによる、外務省高校講座が行われました。

「グローバル社会で求められる精神」と題し、外交の意義や外務省の仕事内容について説明していただきました。

世界とのつながりを強く感じる機会となりました。生徒の質問にも丁寧に答えていただきました。

職業ガイダンス

7月13日(火)に本校の卒業生12名を講師としてお招きし、1年生対象に職業ガイダンスを行いました。西日本放送の中桐アナウンサーからは、テレビの仕事はチームワークだ、といったお話しとともに、実際のニュース原稿をニュース映像に合わせて読んでみるという貴重な体験をさせていただきました。また、美容室パニックの市原さんからは華やかに見える美容師も実際には地味な練習の積み重ねだということ、人が好きじゃないと務まらないといったお話を伺いました。また、どの先輩も在校生の質問にたくさん答えてくださり、1年生も働くということについていろいろ考える時間が持てました。

1年次 進路講演会

6月16日(水)6、7限に長江 由美子先生(ミチナス 代表)をお招きして進路講演会が行われました。

「チャレンジする勇気-未来のために今できること-」をテーマに進路選択やこれから必要なことについて、貴重なお話をしていただきました。

生徒は、柔軟に物事を考えて選択していくこと、意欲的に行動すること、自分自身の中に軸を持つことが重要であることに気づくことができ、進路に対して考えるきっかけとなりました。

3年生「総探」最終発表会

6月9日、「総合的な探究の時間」で3年生による最終発表が行われました。

感染症拡大防止のために会場を4つに分け、発表者と聞き手の距離が取れるよう配慮した発表会となりました。

3年生は下級生に向けて4度発表を行い、発表の仕方や時間配分、内容の伝え方などを工夫し、発表の質が上がるよう努力していました。講師の方からの講評を真剣に聞き、自分たちの発表を振り返る姿も見られました。探究活動をここで終了するのではなく自分たちの課題とし、活動を続けてほしいと思います。

2年生は3年生の発表を4種類見学し、今年度から始まった探究活動の参考にしていました。質問をしたり課題点を指摘したりするなど、積極的な姿を見せてくれました。

1年次生は、3年生の発表を撮影したものを各教室で視聴しました。今後の活動の見通しを立てるための良い機会になったのではないかと思います。

季節の制作物~こいのぼり・母の日~

3年生が「子どもの発達と保育」の時間に、こいのぼりと母の日のメッセージカードを製作しました。

こいのぼりは「子どもたちが見て楽しめる」、メッセージカードは「日頃の感謝の気持ちを伝える」をテーマに、工夫を凝らし、個性豊かな作品が出来上がりました!

こいのぼりは玉高祭で展示予定です。お楽しみに!

1年次 交通安全LHR

5月13日(木)7限に交通安全LHRが行われました。

日本自動車連盟(JAF)の方々をお招きし、死角実験や飛び出し事故体験をしていただきました。

生徒は、車の中からは外の様子が分かりにくいことに気づき、自分の交通マナーを見直すきっかけとなりました。

皆さん、交通安全には気を付けましょう!

玉野高校ICT新時代

さあ、Chromebook が届きました!
今年から始まった一人一台端末時代。いよいよ玉野高校ICT元年の幕開けです。1年生は全員が新タイプPC、Chromebookを購入して、ICTを駆使した授業が始まりました。

玉野高校は新しい時代を迎えました!

野球部 春季西部地区予選第1戦

4月10日(土) 令和3年度春季岡山県高校野球大会 西部地区予選第1戦

玉野・邑久   0 0 0 0 3 0           3                      

 倉 敷          2 0 2 3 3 3×   13

バッテリー : 髙木・菊田 ― 近藤北

令和3年度春季岡山県高等学校野球大会西部地区予選は、トーナメント方式で行われ、第1戦を玉原球場で倉敷高校と対戦した。

1回表、玉野・邑久は、二死後菊田の内野安打が盗塁を決め、チャンスを迎えるも、後続が抑えられ無得点に終わる。

1回裏、倉敷の攻撃。玉野・邑久の先発投手は髙木。内野安打、盗塁、右前安打で1点を先制される。さらに、盗塁、内野安打などでもう1点が入り、0-2となる。

3回裏、倉敷の攻撃。内野失策、3本の安打を打たれ、2点を失う。

4回裏、倉敷の攻撃。玉野・邑久はここで投手が菊田に代わる。四球、2塁打、2本の安打などでさらに3点を取られ、0-7となる。

5回表、玉野・邑久は、合田翔の死球、伊藤の中前安打、髙木の左前安打で無死満塁のチャンスを迎える。続く新古、井上が四球を選び、押し出しで2点が入る。一死後藤原(邑久)も四球を選び、押し出しでもう1点追加し、3-7となる。

5回裏、倉敷の攻撃。四球、捕逸、2本の3塁打などで3点を追加され、3-10となる。

6回裏、倉敷の攻撃。3本の安打、3塁打などで3点目が入り、3-13となり、ゲームセット。

玉野・邑久は序盤から失点を重ね、6回コールドで敗戦した。

昨年度秋季大会より邑久高校との合同チームで戦ってきましたが、これから夏に向けて、それぞれの学校が単独チームで戦いに臨みます。これからも一層努力して参りますので、引き続き温かいご声援よろしくお願いします。

部活動紹介

4月13日(火)午後から部活動紹介が行われました。1年生を前に、各部活動の代表者が活動内容を説明したり、パフォーマンスを披露したりして、1年生に各部活動の魅力をアピールしました。1年生のみなさん、どの部活動が興味ありましたか?

どの部活動が興味ありましたか?

3学期終業式・生徒会立合演説会

3月19日、終業式および生徒会立会演説会が行われました。

3学期始業式はオンラインによる式でしたが、今回は生徒間の距離を保ち、常時換気の上で体育館にて行いました。

終業式前には表彰伝達式を行いました。「プラズマ・核融合学会第18回高校生シンポジウム」「中谷医工計測技術振興財団成果発表会」で受賞したガールズロケットリーチャレンジのメンバー、年間皆勤者が表彰されました。

また、次年度生徒会役員を決定する立会演説会が行われ、生徒会長候補の藤原くんをはじめ、各立候補者が抱負を熱く語りました。