本日、6~7時間目に体育館にて、1年生恒例の百人一首大会が開かれました。
読み手は1年団教員+教頭先生で、英語の先生は歌を英訳して朗詠してくれました。
最初はおずおずとはじまりましたが、途中からは大歓声の中白熱した勝負となりました。
たまにはアカデミックな競い合いも楽しいですね。
1月25日(金)3限~6限にかけて、日本大学文理学部 渡部淳教授をお招きして、2年生の「総合的な学習の時間」の一環として、対人関係スキル・コミュニケーション力の向上を図ることを目的に、KP法(紙芝居プレゼン)と演劇的手法を合わせた「半即興型プレゼンテーション」のワークショップを行いました。
3~4限は2年1・2組が、5~6限は3・4組が参加し、まずは柔道場に集合して軽いアイスブレーキング(ウォーミングアップ)を行いました。その後、グループに分かれ、「岡山県の魅力」「玉野市の魅力」「玉野高校の魅力」というテーマがそれぞれ与えられ、互いに情報交換するだけでなく、「コトバ」「モノ」「身体」の「3つのモード」を使ってプレゼンテーションするアクティビティが課せられました。最初はお互い探り合いの中での演習でしたが、短時間の間できちんとテーマに沿ったプレゼンテーションに仕上げ、全体の前で堂々と発表することができました。
演習の終わりに、渡部教授は「プレゼン」とは「プレゼントを相手に渡すこと」に通じる、プレゼンに必要なのは、作業量・時間・心のマネジメントである、とおっしゃいました。立場や価値観などの違う様々な人たちとの円滑で能動的に交流を図るためには、前のめりになって身振り手振りや分かりやすい言葉で楽しく語ることが大事だ、今後も「前のめりに」頑張ってほしい、とエールを送ってくださり、大変勉強になりました。
スキー・スノーボード実習も2日目です。
大きなケガもなく、皆んな昨日から見違えるほど上手になりました。
帰るのが残念そうな顔をしていますが…。
まもなく終わります。
夕方には皆んな元気に玉野に帰ります。
1年生の希望者76人は、1月26〜27日の2日間、大山スキー場でスキー・スノーボード実習を行っています。
あいにく大寒波が到来し、-3度、吹雪く中での実習となりましたが、参加した生徒たちは嬉々としてゲレンデの人となりました!
明日も昼まで実習を行い、夕方には玉野に帰ります。
あと半日、怪我のないように頑張りましょう!
本日は1・2年生が3月1日の卒業式に向けて、3年生が胸につけるコサージュを製作しています。
初めての経験で、みんな試行錯誤しながらも、素敵な作品が出来上がっています。
3年生のみなさん、卒業式を楽しみにしていてくださいね。
本日は一年生を対象に、第一学習社の小論文担当の岡田陽子先生を講師にお招きして小論文対策講演会が開かれています。
この学年は新制度入試第一期生ということもあって、みんな真剣に話を聞いています。
このあとは、ここで聞いたお話を参考に小論文模試が行われます
一年生のみなさん、将来の進路開拓に向けてがんばりましょう!
本日一年生は認知症キャラバン・メイトの方々を講師にお招きして、認知症サポーター養成講座を開催しています。講義の後は、寸劇やグループワークを行い、認知症への意識を高めていきます。
一年生は、少子高齢化社会に正面から取り組んでいます。