「学校活動」カテゴリーアーカイブ

R5年度2学期終業式・表彰伝達式・壮行式

12月22日(金)に、表彰伝達式・壮行式・終業式が行われました。

表彰伝達式では、高校生英語エッセイ・レターコンテストや税に関する作文、ウエイトリフティング競技選手権大会の他、放送部、演劇部の県大会、西日本モデルロケット大会、モデルロケット全国大会での成果が数多く表彰されました。表彰された個人、部の皆さん、おめでとうございます。

また、壮行式では、2月上旬に島根県出雲市で開催される中国大会に出場する、放送部の生徒が意気込みを語ってくれました。放送部の皆さん、頑張ってきてください。

終業式では、校長先生からの式辞として、「3つのS」=「すばらしい」「すごい」「さすが」の重要性について講話があり、大変勉強になりました。

2学期は終わりましたが、冬季補習がまだ続くので、来週もしっかり勉強して、良い年末年始を過ごして、また新たな気持ちで3学期に向かって頑張りましょう!

12/21 1年次生「認知症サポーター養成講座」を開催しました。

12月21日(木)6〜7限に、1年次生対象に、認知症サポーターキャラバンメイトの方々と玉野市地域包括支援センターの方による、「認知症サポーター養成講座」が開かれました。

◉「認知症サポーター」とは?

 認知症について正しく理解し、偏見をもたず、認知症の人やその家族を温かく見守り、自分のできる範囲で活動する「応援者」のこと。

◉「オレンジリング」とは?

 認知症サポーター養成講座を受講し「認知症サポーター」となった証として、受講者全員に配付されるもの。

 前半は、パワーポイントを用いて、岡山県や玉野市の認知症の人の数や割合、認知症の症状や原因、認知症の方への接し方などについて、丁寧に説明していただきました。生徒は接し方の具体事例や実際に認知症になった方のメッセージなど真剣に見入って話を聴いていました。

 後半は、メイトの方や本校教員が役者になって、コンビニでのやりとりの寸劇を披露して、「認知症を抱えたお客さんの気持ち」「店員さんの気持ち」「後ろで順番を待っているお客さんの気持ち」を考えて発表したり、実際に生徒が「店員さん」「後ろで順番を待っているお客さん」を演じて、望ましい対応や演じてみての感想を述べたりと、飽きさせないロールプレイワークとなりました。

 生徒の感想には、「認知症についての知識があまりなかったので、とても勉強になりました。」「もし認知症の人がいたら、優しく声をかけたり手助けをしてあげたりしようと思いました。」「認知症は他人事だと思っていたけれども、高齢者だけでなく若い人でもなり得る可能性があると知って、きちんと今後について考えようと思いました。」「家族に認知症の高齢者がいるので、とても身近な話題でした。これからの接し方について改めて考えていきたいです。」「家族やサポートの人に任せっきりになるのではなく、できる限りのことをすべきだと思う。「相手の立場」になって考える。」などがありました。最後に認知症サポーター養成講座受講の証として、オレンジリングをいただき、みんなで記念撮影をしました。

 今回の講座で、認知症についての理解を深め、対応の仕方や心得を学ぶことができました。これからは玉野高校1年次生も「認知症サポーター」の一員として、認知症の方々に対して温かい視点で見守り、接していってほしいと思います。

12月14日(木) 2年次生球技大会

12日に開催する予定でしたが、天候に恵まれず延期となってしまいました。しかし、改めて快晴の中で球技大会を行うことができました。

生徒全員が一生懸命プレーし、自分のチームの勝利に向かって戦っていました。

自分のチーム以外の試合でも、クラスの仲間の試合を男女問わず全力で応援し、喜んでいる姿はとても素晴らしかったです!

運動量も多く、大きな声で応援して疲れたと思います。しっかりと休んで、翌日以降の授業も頑張っていってほしいと思います。

【試合結果】受賞したみなさん、おめでとうございます!

女子   第1位…4組Aチーム   第2位…3組Bチーム   第3位…2組A・Bチーム

男子   第1位…2組Bチーム   第2位…3組Aチーム   第3位…4組Aチーム

12月13日(水) 1年次生球技大会

 天気が危ぶまれましたが、前日の雨も上がり、体育の先生方のご尽力でグラウンドが整備され、良い状態で球技大会を開催することができました。

 グラウンドのサッカー(男子)も、体育館のバスケットボール(女子)も全力を尽くして試合を行っていました。お互いの空き時間にグラウンドや体育館へ行って、男子が女子の、女子が男子の応援を行っている微笑ましい姿がよく見られました。やはりクラスメイトからの声援があると更に力がわいてくるものです。いつも以上に輝くプレー続出でした。

 結果は以下の通りです。1年次生のみなさん、おつかれさまでした!

【試合結果】受賞したみなさん、おめでとうございます! 

女子   第1位…2組Bチーム   第2位…4組Aチーム   第3位…4組Bチーム

男子   第1位…3組Aチーム   第2位…3組Bチーム   第3位…4組Bチーム

R5年度人権教育講演会

11月30日(木)に、岡山地方法務局.岡山県人権擁護委員連合会による人権教育講演会がありました。「デートDVから考える」という題名でDVとはなにか、加害者の特性など学びました。また、身近なDVの例のアニメを見て、絶対にしてはいけないことであると強く実感しました。その他にも、もし友達に相談されたらどうすればよいか、という問いに対して生徒が考えて発表もしました。今回の講演会を通して生徒全員が人権について改めて考え直すことができたと思います。

R5年度修学旅行4日目

最終日である4日目は希望別研修を行いました。札幌場外市場、千歳水族館、エスコンフィールドの3つから行きたい場所を選び、研修を行いました。自分の興味ある場所を選ぶことができるのでより楽しく過ごすことができたと思います。

その後は新千歳空港から伊丹空港までフライトし、その後バスで玉野組と岡山組に分かれて解散しました。

長いようであっという間だった修学旅行が終わり、楽しかった余韻に浸るとともに、まだ帰りたくないという思いで溢れていました。これから日常に戻りますが、気持ちを切り替えて学校生活を頑張っていきましょう。

R5年度修学旅行3日目

3日目は、ニセコへ小樽までバスで移動し、小樽で班別自主研修を行いました。

各班ごとに事前に決めた目的地に行き、小樽から札幌まで公共交通機関を使って移動しました。

生徒によって行く場所や食べるものも変わり、各班の特徴が出ていました。

3日目は移動でよく歩いたので、ホテルに帰ってきた生徒は満足な表情とともに疲れ果てた表情を浮かべていました。

最終日に向けてしっかりと休んで心地の良い朝を迎えましょう。

R5年度修学旅行2日目

2日目は初めに函館朝市に行き、海鮮丼や定食など新鮮な食べ物を食べました。

美味しい朝ごはんを食べた後、ニセコまでバスで移動し、アウトドア体験のアドベンチャーパーク、インドア体験のクライミングと制作体験の3コースに分かれて自然体験をしました。

ニセコでの自然体験と同時に、積もった雪で遊ぶこともできたので、貴重な体験ができたと思います。

自然体験の後は各クラスに分かれてペンションに泊まりました。普段しない動きをして疲れているので、生徒たちはペンションでぐっすりと寝ることができると思います。

R5年度修学旅行1日目

11月14日(月)〜17日(金)に、2年次生は北海道へ修学旅行へ行きました。

1日目は伊丹空港から函館空港行きの飛行機に乗り、そこからはバスでトラピスチヌ修道院や五稜郭公園、函館ベリエリア、函館山へ行きました。

初めて飛行機に乗る生徒も多くおり、離陸のときには大きな歓声が起きていました。

北海道の寒さを感じながら色々な場所を観光し、楽しむことができました。

夜は湯の川温泉 啄木亭に泊まりました。明日に備えてゆっくりと休みましょう。

3年次生 総合的な探究の時間「手話講座」

11月15日(水)7限、3年次生の選択者を対象に、藤原 修 校長による手話講座が行われました。
かつて岡山聾学校で教頭として勤務経験があり、生徒たちとコミュニケーションを取るために、一生懸命手話を覚えたとのことでした。
聴覚障害を扱ったドラマや小説の紹介から始まり、「伝音性難聴」と「感音性難聴」の違いや補聴器を使用した時の音の聞こえ方など、聴覚障害に関係する詳しいお話を聞くことができました。

講座の後半では、実際に手を動かしながら手話の練習を行いました。「おはよう」や「はじめまして」などの簡単な挨拶や、指文字で50音を表す方法を知ることができました。また、聴覚障害のある方との接し方について、顔や口の動きがよく見えるようにはっきりしゃべる、逆光を背にして話さない、書くことと聞くことの時間を分けるなど、新しい気づきがありました。

今回の講座では、聴覚障害についての理解が深まっただけではなく、日頃の他者とのコミュニケーションの仕方についても見直すきっかけともなりました。今日の学びを、これからの生活にも生かしていきましょう!