1年生が理科の実験のアシスタントを担当しました!

8月5日(月)本校を会場に、玉野地区の中学校の先生方の理科の実験講座が開講されました!

1 2

 

 

 

 

講座では、本校の1年生が実験のアシスタントを担当しました( ^^)

物理は「ホバークラフト作り」、化学は「マイクロカプセルを使った指示薬の変色実験」、生物は「DNAの抽出実験」でした。

(生徒)ホバークラフト作りでは、出来上がって電池を入れてスィ~と進むと「おぉ~!!進んだ!」と驚きの声が上がっていました。

3 4 5

 

 

 

 

ホバークラフトは玉野に関係深い乗り物ですから、こんなに簡単に作れるとさらに身近に感じることが出来ますね(^-^) (今回作ったのホバークラフトは陸上専門ですが…(^o^))

次に化学の酸塩基指示薬の実験では、中学校でも馴染みのあるBTB溶液、高校でよく用いられるフェノールフタレイン溶液、メチルオレンジ溶液、シソ(シソふりかけ)を使って、変色を観察しました。1つのビーカーの中に数種類の指示薬を入れて観察することはできないのですが、今回のアルギン酸ナトリウムを使ったマイクロカプセルにより、1つのビーカー内で数種の指示薬の変色を簡単に比較できました。

(生徒)シソや紫キャベツなど特に食べられるものを使っても、溶液の性質により色の変化を観察出来ることに驚いていました!

最後に生物のDNAの抽出では、ブロッコリーと100%ジュースを用い実験を行いました。

DNAの抽出実験はとーっても地味で、待ち時間もあり気長にしないといけないのですが、その分DNAがふわふわ浮いてくるとこれがとっても綺麗で、感動します!

(生徒)ブロッコリーを乳鉢ですりつぶし(粒々が無くなるまで念入りに!)、DNA抽出液を加えて10分待機します。その後、冷えたエタノールをゆーっくり注ぎます。すると、DNA(白)がふわふわと浮いてきます。「わー出て来た!すごい!」と声が上がりました(^-^)

6

 

 

 

 

 何と!もっと簡単にDNAが見られる方法が…( ..)φ

実は100%ジュース(柑橘系が好ましい)でもDNAを観察できます!しかも本当に手間いらずで、ジュースに冷えたエタノールを注ぐだけなんです。是非試してみてください!

最後の片づけまで手伝ってくれて、しっかりアシスタントしてくれました!7

 

野球部 平成25年度秋季西部地区予選組合せ

平成25年度 秋季岡山県高等学校野球大会 西部地区予選の日程が以下のように決まりました。

A: 笠岡商 天城 鷲羽 ◎興譲館 総社南
B: ◎倉敷工 青陵 玉島商 高梁 
C: 玉野商 水島工 ◎倉敷商 玉野 
D: ◎玉野光南 倉敷 山陽 倉敷南
E: 高梁日新 古城池 ◎金光学園 笠岡工

  ◎はシード校です。

 玉野高校の対戦は

 第1試合
   vs 倉敷商   
  8/31(土) 福田球場 12:30開始    

 第2試合
   vs 水島工  
  9/14(土) 玉原球場 10:00開始

 第3試合
   vs 玉野商  
  9/16(月) どんぐり球場 12:30開始 

 

以上のようになっております。ご声援よろしくお願いします

サマーチャレンジ~2日目~

8月2日(金)サマーチャレンジ2日目です。

今日も朝からセミが元気よく鳴いて、とっても暑いですが、集中して勉強しています!

3限目は古典でした。夫が妻の夢に現れ、亡くなった事を告げるという物語です( ..)φ1 3

 

 

 

 

 

自習教室はどうでしょう? |ω´・)4

 

 

 
真面目に取り組んでいます!真剣な表情で勉強していますね!!

 

最後はみんなで教室を掃除して(;。。)o_

2日間のサマーチャレンジが終了しました!

p.s.効率の良い学習には環境整備も必要不可欠!

  長期の休みを利用して、自分の部屋も片付けましょうね!( ^^)

サマーチャレンジ~1日目~

8月1日(木)からサマーチャレンジ(夏季集中講座)が始まりました!  1375343238706

 全学年対象で、1限~7限まで集中して勉学に励んでいます( ..)φ

 

1年生は3限に数学を勉強していました!   12真剣に取り組んでいます\_( ゚ロ゚)

 

 

 

 

自習教室でも、真剣に自学自習に取り組ん1 2でいます。 

 

 

 

 

8月2日(金)はサマーチャレンジ2日目です。明日も集中して取り組みましょう!

今の努力は将来の糧になる!!

2013年玉野高校オープンスクール開催!

たくさんの中学生を招いてオープンスクールを開催しました。

体育館行事に続いて、模擬授業や部活動紹介を行いました。

暑い中、熱心に話を聞いてくれた中学生の皆さん、ありがとうございました。

少しでも玉野高校の魅力が伝わったでしょうか。

またお会いできる日を楽しみにしています。

学校生活について生徒会の代表が語りました!
学校生活について生徒会の代表が語りました!
部活動見学(中庭:ダンス部)をしてくれました。
部活動見学(中庭:ダンス部)を行いました。

放送部 全国大会にやってきました!

20130723-212629.jpg

放送部は7月23日から行われる第60回NHK杯全国高校放送コンテストにやって来ました。

場所は準々決勝と準決勝が国立オリンピック記念青少年総合センター、決勝が紅白歌合戦も行われるNHKホールです。

全国から強豪校が集うこの大会、わが玉野高校放送部も立派な発表を行いました。

審査員の先生の講評を読むと、校歌が生徒に愛されている様子がよく分かったとか、校歌の一節を覚えてしまいましたというようなコメントがありました。

惜しくも、もう少しのところで準決勝進出は逃しましたが、参加生徒一同高いレベルの作品に触れて、大きく成長してくれたことと思います。

放送部、これからも全国大会連続出場を目指してがんばります!

社会貢献活動を行いました

 本日は総合学習の時間を利用して、社会貢献活動の一環として宇野駅周辺の清掃活動をしました。明日から宇野港周辺で始まる瀬戸内国際芸術祭に来られる方々にも気持ち良く観光してもらえると思います。最後に玉野市役所の方からお礼の言葉をいただきました。とても暑い日でしたが、気持ち良い汗を流すことが出来ました。

市役所の方からのお話
市役所の方からのお話

ブログ2

回収したごみ
回収したごみ

野球部 夏の大会2回戦結果

第95回全国高等学校野球選手権記念岡山大会2回戦の結果です。

 7月18日(木) 倉敷市営球場     対 おかやま山陽高校
   山  陽 0 0 0 0 3 3 0 0 0  6
   玉  野  0 0 0 0 0 0 0 0 0   0

   バッテリー: 名古谷・岩隈 ー 古河

 IMG_9674                                                 

   雨で1日順延となり、選手権2回戦は18日(木)9:00より倉敷市営球場にておかやま山陽高校と行われた。

  

     玉野の先発はエース名古谷。1回・2回・3回・4回とランナーを背負いながらも無得点に抑える。 

  2回裏、玉野は、一死後小野、藤原の連続安打で、一死一・二塁のチャンスを迎えるが、次打者が併殺に打ち取られ、無得点に終わる。

  3回裏、玉野は先頭の名古谷が中前安打で出塁するが、後続が続かず無得点に終わる。

  5回表、山陽の攻撃。左前安打、犠打、四球、左前安打で一死満塁のピンチを迎える。ここで失策と中前安打で3点を先制される。

  6回表、山陽の攻撃。失策、犠打、連続安打でさらに3点を追加され、6-0となる。

  6回裏、玉野は、先頭の佐藤が左横安打で出塁するが、後続が続かず無得点に終わる。
  
  7回から玉野の投手が岩隈に代わる。7・8・9回と無得点に抑え、反撃を待つ。

  9回裏、玉野は、東谷、小野の右前安打で出塁するが、後続が続かずゲームセット。

  IMG_1172

    玉野は相手投手に抑え込まれ、3年生最後の夏が終わった。

 

 

 

 

    ここまでたくさんの方々より温かい応援をしていただき、本当に有り難うございました。これから新しい代のチームがこれまで果たせなかった夢に向かって頑張りますので、今後とも変わらぬ応援のほど、よろしくお願いします。 IMG_7902

 

山田小学校で出前授業を行いました!

 本日「身近なもので電池をつくろう」というテーマで、山田小学校3,4年生対象に本校の教員と2年生理系の生徒5名で様々な実験を行いました。

ブログ

 

 

 

 

①果物や野菜で電池を作ろう

 レモン、にんじん、じゃがいも、大根、キュウリを使って電池を作りました。電子オルゴールが鳴り、発光ダイオードが点灯した時には、みんな「わぁ~音楽が流れた!」と喜んでくれました。

果物と野菜の電池
果物と野菜の電池

②人間で電池をつくろう

 アルミホイルとステンレス製バットと飽和食塩水を用いて電池を作りました。アルミホイルとバットに片手ずつ置いて、人間が電池になるのかを確かめてみました。食塩水に手を浸す前に試しに手を置いてみたところ、小さい音ではありましたがオルゴールが流れていました!次に食塩水に手を浸して、それぞれに手を置いたところ、勢いよくオルゴールが流れ、発光ダイオードが光っていました。「野菜や果物より人間の方が(発光ダイオード)光ってる!」と人間の電池力に驚いていました。

検流計を見てみよう
検流計を見てみよう

③お茶で充電池をつくろう

 ペットボトルのお茶と手回し発電機を繋いで、お茶を電気分解して電池を作りました。充電できるお茶の電池を見て、すごい!と興味津々でした。

 

 

1年生対象に職業ガイダンスを行いました

昨日に引き続き、1年生は総合的な学習の時間で講演を聴きました。全体の講演会では、職業についての全般的な内容でした。その後、自分が希望する分野に分かれて2つの分野の説明を聴きました。

全体講演
全体講演
外国語系
外国語系

看護、医療、福祉系

今回初めて志望別に分かれての説明で、自分の進路について具体的に考えることが出来ました。