1月31日(金)総合学習で3月4~6日に行われる、社会貢献活動(校外学習)についての説明会が行われました!
自分の進路を考えて活動場所を選んでいました!(^^)!
↓この説明会会場の片づけを手伝ってくれた生徒( ^)o(^ ) 感心♪ これも立派な社会貢献です!!
皆様こんにちは。
岡山県総合教育センターでは以下の日程で教育研究発表大会が開催されます。
この大会は、岡山県総合教育センターの調査研究の成果や学校を支援する取り組みの
紹介をします。
本県教育の喫緊の課題である「児童生徒の学力向上」「問題行動等への対応」「特別支援教育の推進」について発表や協議を予定しています。
保護者の皆様も是非ご参加ください。
参加ご希望の方は、玉野高校PTA係までご連絡ください。
- 日時:平成26年2月23日(日) 9:30~16:15
- 会場:岡山県総合教育センター 多目的ホールほか
詳しくは
をご覧ください。
先日の第66回岡山県高等学校バスケットボール新人優勝大会の結果、男子バスケットボール部がベスト16に入ることができました。県大会で一つ勝つという目標を達成することができました。引き続きご声援よろしくお願いします。(顧問)
▼一回戦 対 倉敷南(78対60)
第1ピリオドの入りが良く、DFで粘ってターンオーバーからの速攻に持って行けた。前回大会に続き、第4ピリオドで22点も取られたことはチームとして最大の課題だ。最後まで相手を圧倒する必要があった。
▼二回戦 対 商大附属(46対117)
格上相手に厳しい試合。DFではリバウンドがとれず、OFでは動き出しの遅さが目立った。今後に向けて大きな課題だ。
12月26日(木)5・6限に、倉敷精思高校より田辺大蔵先生に来ていただき、「新聞から学ぶ」ワークショップをしていただきました!
テーマは『新聞はチョコレートを正しく伝えられているか?~コラムの後半400字を自分で書いてみよう!~』でした。
昨年の2月14日の新聞のコラムから始まりました。2月14日ということで、コラムもバレンタインデーについて書き始められていました。さて、この後何を書いていくか?
まず、チョコレートに関わる知識がないと書けないな!
ということで、日本では当たり前に食べられるチョコレートがどのようにできているか?をとっても分かりやすい動画と解説、また班になってのワークショップで学びました。
この中で、ガーナ(日本のカカオはガーナから輸入しているものがほとんど!!)のカカオ農家で、働き続ける少年兄弟が挙げられました。学校に通いたくても、勉強したくても、生活のために働いている子供がいるんです。
ガーナ以外でも児童労働が当たり前な国が、まだまだ数多くあるそうです。(日本では、みんな当たり前のように学校に通い、勉強をしているのに…)
(チョコレートから児童労働の問題が浮き彫りになるなんて、思いもよらなかったです!)
この児童労働について、どうすれば改善、解決できるか?
例えば、フェアトレードのチョコレートを買うこと。(カカオを正当な価格で取引して、作られたチョコレート)
「疑問→情報収集→考える(知識)→実際に行動する」のサイクルが大事であるとおっしゃっていました。
そして、情報収集の際には新聞を使うようにする! なぜなら、信ぴょう性の高い情報が掲載されているからだそうです。玉野高校では、毎日教室に新聞が配られますよね?ぜひ読む習慣をつけましょうξ´∀`ζ
何事にも、まず知識が必要なんだと痛感しました(^-^)