港フェス3

毎年開いている科学実験教室! 理系生徒が中心になって「ホバークラフトづくり」などを子どもたちに教えています。いつも親子揃って楽しんでくれる、やりがいのある教室です。minatofesu0294minatofesu0292教える生徒も一生懸命。今年も盛況でした。学ぶ気持ちを忘れずに成長して欲しいです。

港フェス2

ライフジャケットの着方を子どもたちに教えています。乗船体験のとても重要な仕事です。子どもたちはとても楽しそうで、手伝っている生徒も楽しそうでした。思いやる心、優しい心、そして仕事に対する責任感を養って欲しいです。minatofesu0296minatofesu0299

港フェス1

港フェスティバルには玉高生もボランティアとして参加しました。

フェスティバルのTシャツを着て、いろんな場所で頑張っていました。

その一つ、「かき氷」担当写真です。minatofesu0283

ココカラ検査説明会

5月23日(金)総額の時間に1年生を対象としたココカラ検査説明会が行われました。

講師として細見 光寿氏にお越しいただき、「心の力」について分かりやすく説明していただきました。kokokara4540

分析結果の説明を受け、生徒も自分のことをよりよく理解できたようでした。

PTA総会 5/17

本日、5月17日にPTA総会を行いました。

 

お忙しい中多数の保護者の皆さまにご参加いただき、ありがとうございました。

 

その後、KDDI専従講師の神園研吾氏に「ケータイ安全教室・保護者版」のご講演をしていただきました。

 

クラス懇談会でも保護者と担任とで有意義な情報交換がなされていました。

 

PTAsoukai4529今後とも玉野高校をよろしくお願いします!

あいさつ運動

あいさつ運動

 

定期考査前の1週間になると、試験に向けより充実した学校生活を送るため、生徒会による「あいさつ運動」が行われます。

今朝も、生徒会4役、ホームルーム委員の気持ちの良い「おはようございます」が響いていました。aisatuunndou1949