3月19日、終業式および生徒会立会演説会が行われました。
3学期始業式はオンラインによる式でしたが、今回は生徒間の距離を保ち、常時換気の上で体育館にて行いました。
終業式前には表彰伝達式を行いました。「プラズマ・核融合学会第18回高校生シンポジウム」「中谷医工計測技術振興財団成果発表会」で受賞したガールズロケットリーチャレンジのメンバー、年間皆勤者が表彰されました。
また、次年度生徒会役員を決定する立会演説会が行われ、生徒会長候補の藤原くんをはじめ、各立候補者が抱負を熱く語りました。
3月19日、終業式および生徒会立会演説会が行われました。
3学期始業式はオンラインによる式でしたが、今回は生徒間の距離を保ち、常時換気の上で体育館にて行いました。
終業式前には表彰伝達式を行いました。「プラズマ・核融合学会第18回高校生シンポジウム」「中谷医工計測技術振興財団成果発表会」で受賞したガールズロケットリーチャレンジのメンバー、年間皆勤者が表彰されました。
また、次年度生徒会役員を決定する立会演説会が行われ、生徒会長候補の藤原くんをはじめ、各立候補者が抱負を熱く語りました。
3月16日、「総合的な探究の時間」における活動の中間発表会が行われました。 約半年間、分野ごとに5~7人でグループを組み、探究活動を行ってきました。
この日は6グループごとに集まり、発表をしました。「質問力を鍛えること」「来年度の最終発表に向けて、どこを手直ししたらよいか知ること」を目的にそれぞれのグループが活動の成果を発表し、その後、質疑応答や評価用紙の記入をしました。
また、全グループの発表後には、3年団の先生に講評していただきました。今後の研究の進め方や発表の仕方の改善方法などを教えていただきました。来年度の活動に生かしてほしいと思います。
本日4限目の時間に、予選を勝ち抜いた8名の1年生生徒によるビブリオバトル決勝が行われました。どの生徒も、自分の選んだ本の魅力を、工夫を凝らしながら聴く人にアピールし、熱いバトルが繰り広げられました。みんなの投票の結果、優勝したのは、1年3組 高木 響 くんでした。紹介した本は、夏目漱石の『こころ』です。特に聴く人に印象付ける素晴らしいプレゼンでした。早速紹介された本を読んでみませんか。