「83期生」カテゴリーアーカイブ

R5年度修学旅行4日目

最終日である4日目は希望別研修を行いました。札幌場外市場、千歳水族館、エスコンフィールドの3つから行きたい場所を選び、研修を行いました。自分の興味ある場所を選ぶことができるのでより楽しく過ごすことができたと思います。

その後は新千歳空港から伊丹空港までフライトし、その後バスで玉野組と岡山組に分かれて解散しました。

長いようであっという間だった修学旅行が終わり、楽しかった余韻に浸るとともに、まだ帰りたくないという思いで溢れていました。これから日常に戻りますが、気持ちを切り替えて学校生活を頑張っていきましょう。

R5年度修学旅行3日目

3日目は、ニセコへ小樽までバスで移動し、小樽で班別自主研修を行いました。

各班ごとに事前に決めた目的地に行き、小樽から札幌まで公共交通機関を使って移動しました。

生徒によって行く場所や食べるものも変わり、各班の特徴が出ていました。

3日目は移動でよく歩いたので、ホテルに帰ってきた生徒は満足な表情とともに疲れ果てた表情を浮かべていました。

最終日に向けてしっかりと休んで心地の良い朝を迎えましょう。

R5年度修学旅行2日目

2日目は初めに函館朝市に行き、海鮮丼や定食など新鮮な食べ物を食べました。

美味しい朝ごはんを食べた後、ニセコまでバスで移動し、アウトドア体験のアドベンチャーパーク、インドア体験のクライミングと制作体験の3コースに分かれて自然体験をしました。

ニセコでの自然体験と同時に、積もった雪で遊ぶこともできたので、貴重な体験ができたと思います。

自然体験の後は各クラスに分かれてペンションに泊まりました。普段しない動きをして疲れているので、生徒たちはペンションでぐっすりと寝ることができると思います。

R5年度修学旅行1日目

11月14日(月)〜17日(金)に、2年次生は北海道へ修学旅行へ行きました。

1日目は伊丹空港から函館空港行きの飛行機に乗り、そこからはバスでトラピスチヌ修道院や五稜郭公園、函館ベリエリア、函館山へ行きました。

初めて飛行機に乗る生徒も多くおり、離陸のときには大きな歓声が起きていました。

北海道の寒さを感じながら色々な場所を観光し、楽しむことができました。

夜は湯の川温泉 啄木亭に泊まりました。明日に備えてゆっくりと休みましょう。

R5年度JICA国際協力出前講座

10月25日(水)、本校体育館で、JICA国際協力出前講座がありました。

6限には、1・2年次生が参加しました。講師の中村哲也さんによる、JICA海外協力隊OVとしてモンゴルに赴任した経験から人口や面積、気温などの基本的な知識から、現地のトイレ事情を通して、SDGsの大切さをお話してくださいました。
中村さんのお話を聞いて、私たちの生活に今後どのように関わっていくのか、この世界でどのように生きていきたいのかなどを考えることで、自身の高校生活の考え方を見直していこうと思いました。

7限には、2年次生がワークショップに参加し、前の時間のお話を踏まえて生徒同士で議論をすることで、SDGsについてはもちろん、豊かすぎる現在の身の回りの環境について、それぞれが深く考えることができました。

NHK 防災授業

8月24日(木)、一年次生と二年次生が、塩田慎二アナウンサーによる「NHKアナウンサーと考える防災授業『ことばで命を守る』」という講義を受けました。

自分の街で大地震が起こったときに、誰に対して、どのような場面で、どのような言葉をかけるか、など実際の場面を想定して考えることで、防災に対する意識が高まりました。

岡山大学訪問

7月21日(金)に、2年次生4組の生徒が岡山大学を訪問しました。

初めに全体で大学の教育や研究、学部についての説明を受けた後、希望する学部学科に分かれて、模擬授業の体験や見学をさせてもらいました。

生徒たちは大学の雰囲気を肌で感じることで、将来の進路実現に向けて目標を新たにしていました。

2年次生 財政教育プログラム研修

7月20日(木)〜21日(金)、24日(月)〜25日(火)に、2年次生を対象に財政教育プログラム研修を受けました。

「財務局とは何をする場所なのか」など、説明を聞いた後にグループに分かれて、実際に自分たちが財務大臣になったつもりで予算を作成し、グループごとにクラス内で発表をしました。

「将来の理想の社会」について、自分事として考え、意見を出し合い、日本の財政について真剣に考えることができました。

岡山県立大学訪問

7月20日(木)に、2年次1、 2 、3組の生徒が岡山県立大学を訪問しました。

初めに全体で大学とはどのようなところか、進路はどのように決めればよいかなどの話を、真剣に聞いてメモを取っていました。

次に食堂体験がありました。うどん、カレー、チキン南蛮の3種類があり、学食の美味しさに生徒がとても驚いていました。

最後に学科ごとに分かれて専門知識について学びました。生徒は、今までに習ったことのないことを学び、目を輝かせていました。