「学校活動」カテゴリーアーカイブ

学校保健委員会

2月14日午後、学校医・薬剤師の先生方にご来校いただき、学校保健委員会が開催されました。
保健委員会が本年度の活動について報告した後、様々な質問を学校医・薬剤師の先生方にご質問し、丁寧なご回答とアドバイスをいただきました。
先生方ありがとうございました。

3年担任教員による1年生対象進路や説明会

本日は、本年度の3年生の担任教員が、今年度の入試の結果を踏まえて、1年生対象に今後の心構えを語ってくれる説明会を開催しています。

クラスを横断して、2年以降の各々の進路希望別に分かれての講義です。

まもなく2年生になる生徒たち。表情も真剣味を帯びてきました。

来年度が楽しみですね。

1年生百人一首大会

本日、6~7時間目に体育館にて、1年生恒例の百人一首大会が開かれました。

読み手は1年団教員+教頭先生で、英語の先生は歌を英訳して朗詠してくれました。

最初はおずおずとはじまりましたが、途中からは大歓声の中白熱した勝負となりました。

たまにはアカデミックな競い合いも楽しいですね。

 

1月25日(金) 『半即興型プレゼンテーション』ワークショップ(2年生)

1月25日(金)3限~6限にかけて、日本大学文理学部 渡部淳教授をお招きして、2年生の「総合的な学習の時間」の一環として、対人関係スキル・コミュニケーション力の向上を図ることを目的に、KP法(紙芝居プレゼン)と演劇的手法を合わせた「半即興型プレゼンテーション」のワークショップを行いました。
3~4限は2年1・2組が、5~6限は3・4組が参加し、まずは柔道場に集合して軽いアイスブレーキング(ウォーミングアップ)を行いました。その後、グループに分かれ、「岡山県の魅力」「玉野市の魅力」「玉野高校の魅力」というテーマがそれぞれ与えられ、互いに情報交換するだけでなく、「コトバ」「モノ」「身体」の「3つのモード」を使ってプレゼンテーションするアクティビティが課せられました。最初はお互い探り合いの中での演習でしたが、短時間の間できちんとテーマに沿ったプレゼンテーションに仕上げ、全体の前で堂々と発表することができました。
演習の終わりに、渡部教授は「プレゼン」とは「プレゼントを相手に渡すこと」に通じる、プレゼンに必要なのは、作業量・時間・心のマネジメントである、とおっしゃいました。立場や価値観などの違う様々な人たちとの円滑で能動的に交流を図るためには、前のめりになって身振り手振りや分かりやすい言葉で楽しく語ることが大事だ、今後も「前のめりに」頑張ってほしい、とエールを送ってくださり、大変勉強になりました。

 

 

 

 

スキー実習2日目

スキー・スノーボード実習も2日目です。

大きなケガもなく、皆んな昨日から見違えるほど上手になりました。

帰るのが残念そうな顔をしていますが…。

まもなく終わります。

夕方には皆んな元気に玉野に帰ります。

スキー実習1日目

1年生の希望者76人は、1月26〜27日の2日間、大山スキー場でスキー・スノーボード実習を行っています。

あいにく大寒波が到来し、-3度、吹雪く中での実習となりましたが、参加した生徒たちは嬉々としてゲレンデの人となりました!

明日も昼まで実習を行い、夕方には玉野に帰ります。

あと半日、怪我のないように頑張りましょう!

生徒科学研究成果発表会

昨日、中部大学 超電導・持続可能エネルギー研究センターの井上徳之教授と川崎医科大学 現代医学博物館の中村信彦課長をお迎えして、本校生徒が行っていた科学研究の発表会が行われました。

まず1年生が柔道場で発表プレゼンテーションを受けた後、体育館にて1年生も含むポスター発表を受けました。

内容は、「音波を用いたウミホタルの発光条件」、「タコの吸盤の構造再現」「モデルロケットの制作」等多岐にわたり、1年生も目を輝かせながら食い入るように発表を見つめていました。

玉野高校の科学研究、ますます盛り上がっています!

古紙回収活動

昨日、野球部1年生の協力を得て古紙回収活動を行いました。

校内で回収した古冊子、段ボールを業者に回収してもらいました。

この活動で得た資金は花の苗の購入に利用し、校内美化に貢献します。

野球部の皆さん、ありがとうございました。

小論文対策講演会

本日は一年生を対象に、第一学習社の小論文担当の岡田陽子先生を講師にお招きして小論文対策講演会が開かれています。

この学年は新制度入試第一期生ということもあって、みんな真剣に話を聞いています。

このあとは、ここで聞いたお話を参考に小論文模試が行われます

一年生のみなさん、将来の進路開拓に向けてがんばりましょう!