「学校活動」カテゴリーアーカイブ

対面式で初顔合わせ

本日在校生と新入生が初めて顔を合わせる対面式が行われました。

在校生は、興味津々の眼差しで新入生を見つめ、新入生は先輩方を前に恥じらいの様子が見受けられました。新たな仲間が加わり、チーム玉高としてこれからの玉野高校がさらに活発になる予感がしました。なお、KCTで取り上げられた新入生もちつきのニュースの映像も流れました。

平成最後の年度の1学期始業式が行われました。

本日平成最後の年度になる1学期始業式が行われました。

式辞では、校長先生から「チャレンジ」という言葉をキーワードに、新たな年度では様々なことに挑戦するよう熱いメッセージが送られました。また、吹奏楽部の伴奏のもとに、高らかな声で校歌を歌い、年度の始まりをスタートしました。

 

新任式&退任式

本日は長年お世話になった先生をお送りし、新しく本校にお迎えした先生方を歓迎する転退任式・新任式が行われました。

新しい先生方との出会いに胸をときめかしながらも、お別れする先生のお言葉には涙する生徒も・・・。

転退任する先生方どうぞお元気でご活躍ください!

新任の先生方、これからよろしくお願いします!

新入生歓迎餅つき大会

4月4日(木)、新入生の制服引き渡しに合わせて、恒例の餅つき大会が開かれました。

この催しは4年前から生徒会によって、一緒にお餅をついて新入生を歓迎しようとはじめられました。

今年も新入生全員、ぺったんぺったんと餅をつき、生徒会の給仕であんこもちやきなこもちとしておいしくいただきました。

8日が入学式です。新入生の皆さんお待ちしています!

お花見会🌸

本日、本校から123名もの生徒が参加し、玉野マリンホームにてお花見会を催しました。

今年で23年目を迎える伝統行事で、利用者の方々も参加した生徒も映画鬼なる充実の会になりました。

放送部が見事に司会を務め、華道部が綺麗にお花を飾り、茶道部が心を込めてお茶をもてなし、写真部が笑顔あふれる写真を撮り、筝曲部と吹奏楽部が春の歌や懐かしの曲を演奏し、バトン部とダンス部が躍動した踊りを披露し、ソフトテニス部、陸上競技部、演劇部、書道部、その他多くの有志が利用者とコミュニケーションをとり、楽しいひと時を共有しました。

平成最後のお花見会は春にふさわしい盛大な会となりました。

 

2年生 卒業生と語る会

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

3月22日(金)3・4限に、本校卒業生75期生(平成28年度卒業)29名を招いて、2年生(78期生)対象に「卒業生と語る会」を、多目的教室ゆかし他で開催しました。

3限目に、全体会ということで、多目的教室に卒業生と2年生が一堂に会し、卒業生1人ずつから自己紹介とともに高校時代頑張ったことや大変だったこと、勉強の様子、現在の学校での研究内容等を、1人1分程度で話してもらいました。最初はこういう経験の少ない卒業生たちも、母校の様子や後輩たちの姿に玉高生当時を思い出してきたのか、緊張もほぐれてきて、様々な思い出話を語ってくれました。

4限目には各分野(①理学・工学・情報・建築・薬学、②看護系、③幼児教育系、④医療・福祉・健康体育系、⑤経済・経営・社会学系、⑥美容・歯科衛生・ホテルサービス系、⑦就職)に分かれて、それぞれの会場でさらに具体的な説明や質問が行われました。
短期大学と四年制大学、専門学校と大学でのカリキュラムの違いや、「幼児教育」「看護」という大枠ではなくさらに細分化された分野の話、資格を得るために必要なこと、そのために高校時代に頑張っておくべきこと・勉強しておくべきことなど、白熱した話が繰り広げられ、2年生も熱心にメモを取っていました。

「3年生0学期」から本格的な「受験生」というカテゴリーの中に足を踏み入れていく78期生。
本日の交流・お話を経て、しっかり自分の夢の進路に向かって頑張ってもらいたいと思います。

2年生総合的な学習の時間 分野別研究ポスターセッション

3月18日(月)1~2限に、本校体育館において、1・2年生を対象とした「分野別研究ポスターセッション」を開催しました。

2年生がこの1年間、「お世話になっている『玉野市』をどうするか?」という共通テーマのもと、玉野市役所の方や宇野港商店街の方、本校OBで様々な分野で活躍されている方のお話を聞いたり、それぞれが志望する分野に分かれてグループを結成して研究を深めていったりしてきました。その成果を発表すべく、1年生や他の2年生に向けてポスターセッション形式での発表をすることとなりました。はじめは互いに緊張して、なかなか普段のようにしゃべれなかったり口ごもってしまったりする場面もありましたが、徐々にペースをつかみだし、投げかけられる質問にも丁寧に答えていました。

地域について改めて考え、地域について意識して学ぶことで、地域とのつながりを再確認し、地域を大切にする気持ちを養い、将来の自己の進路についても理解を深めることができたのではないか、と思います。

以下、今回のポスターセッションの、各グループの発表内容を紹介します。

【第1部】
(文化・歴史分野)
①「かっかっかっからか」,②「玉野市 外国人に優しくない?」,③「TAMANO HOUSE」,④「玉野市歴史的建造物PR」,⑤「玉野市民全員を玉野PR大使に!」
(社会・経済分野)
⑥「商店街を活性化させるためには?」,⑦「築港・宇野港商店街の復興」,⑧「玉野市のイベントと観光」,⑨「築港・宇野港商店街復活への道~in玉野~」,⑩「築港・宇野港商店街を盛り上げる」,⑪「AirPayと玉野市の未来」
(健康・体育・医療・保健分野)
⑫「玉野市復活!? トレーナーへの道」,⑬「玉野市に活気を取り戻す ~ビーチスポーツについて~」,⑭「玉野を盛り上げよう! ~小学生の~スポーツ状況~」,⑮「玉野のスポーツ活性化 ~アスリートの育成~」,⑯「認知症 ~玉野の取り組み~」
(生物・環境・理工学・情報・建築分野)
⑰「外来種 in 玉野」,⑱「でんたま ~玉野に合った発電方法~」,⑲「地震に強い住宅」,⑳「玉野市のFree Wi-fiスポットについて」

【第2部】
(保育・教育分野)
①「玉野市の児童虐待・いじめ ~保育士のまなざし~」,②「少子高齢化を解消する ~核家族と児童養護施設の絆~」,③「保育士不足の現状」,④「玉野市の待機児童」
(家政・生活分野)
⑤「温玉アナゴふりかけの製造について」,⑥「紫イモで作ってみた。」,⑦「玉野の食材を使った料理の研究」,⑧「海のゴミから作るシーランプ」
(理容美容・芸術デザイン分野)
⑨「魅力的な玉野のつくり方」,⑩「Where do you visit Tamano? ~Feel the Art! 玉野を音楽で活性化~」,⑪「玉野を美容で活性化 ~メバルのコラーゲンを使って~」,⑫「玉野を美容で活性化 ~オーガニック化粧水とバスソルト・バスボム~」,⑬「MINAMIC♡SME ~ミナミコのコスメショップ出店計画~」
(医療・看護分野)
⑭「医療の現状について」,⑮「玉野の医療現状について」,⑯「玉野市の医療状態」,⑰「地域医療・看護」,⑱「栄養士と看護師の、患者さんとのかかわり」,⑲「今後の薬剤師業界のために」

2年生 教育相談講演会

 

 

 

 

 

3月12日(火)4時間目に、柔道場にて、2年生を対象に「教育相談講演会」が開かれました。

講師は本校スクールカウンセラーの小林麻衣子先生で、「ストレスと上手に付き合おう!!」というタイトルで、来るべき受験に備えての心のケアについて講演いただきました。ソフトな語り口で、最初は緊張していた生徒たちも徐々にリラックスしていき、配られたレジュメにメモを取っていました。

どんなストレスにも「深呼吸」と「腹式呼吸」が大切ということで、実際に深呼吸や腹式呼吸をしてみて、普段何気なくやっていることが、実は心身のリラックスに非常に効果があるということを肌で感じていました。

これからどうしても「受験生」という重いプレッシャーがのしかかり、「合格・内定」への周囲からの大きな期待とともに「思うように成績が上がらない・志望校のボーダーラインに手が届いていない」という不安が更なるストレスとなり、いつも緊張と重圧に身を置いた生活になることでしょう。自分で対処できる部分はしっかり自分でリラックス法を実践していき、自分で対処できない部分は周りの友人や家族などでサポートしていってほしいと思います。

1年生対象進路講演会

 

 

 

 

 

本日は株式会社マイナビの高辻直哉様を講師にお迎えして、1年生対象の進路講演会を開催しています。

この学年が最初に経験する入試改革の解説から始まり、大学のパンフレットの読み方、各大学のアドミッションポリシーの違いなど、なかなか普段の学校の進路指導では手が届かないことなどのお話をいただきました。

生徒も真剣に聞き入っていました。

高辻先生ありがとうございました。

生徒の皆さんも、このお話をもとに、各自の進路をしっかりと考えていきましょう!

学校保健委員会

2月14日午後、学校医・薬剤師の先生方にご来校いただき、学校保健委員会が開催されました。
保健委員会が本年度の活動について報告した後、様々な質問を学校医・薬剤師の先生方にご質問し、丁寧なご回答とアドバイスをいただきました。
先生方ありがとうございました。