tamano01 のすべての投稿

tamano01 について

80年以上の歴史と伝統がある普通科単独校です 地域と共に成長していく伝統校として発展を続けます。

「チーム玉野」公開授業

11月5日(金)、本校にて「チーム玉野」公開授業が実施されました。

本校では、「チーム玉野」と称し、教職員全員で授業改善に取り組んでいます。今年度は各教科でチームを組み、目標達成に向けて努めています。

今年度の各チームの目標は「他教科とのコラボの工夫」、「協同学習による主体性の伸張」、「AL(主体的・対話的で深い学び)の実現に向けた工夫」、「ICT活用の工夫」等です。

この日は数学、国語(古文)、芸術(音楽)・保健体育の合同授業、家庭科・理科(生物)の合同授業の4つを公開しました。

玉高で語ろう会

11月4日(木)、本校でにて「玉高で語ろう会」が行われました。

本校卒業生でフリーアナウンサーの多賀公人先生にご講演いただきました。ご自身のさまざまな経験をもとに、どのような意識を持って高校生活を送るべきかを語っていただきました。生徒は「挑戦すること」や「スイッチをオンにして努力すること」の大切さを学びました。

また、講演後の座談会には保護者の方や教職員が参加し、多賀先生とともに意見交換をしました。

交通LHR

本日LHRの時間に、玉野自動車教習所の方を講師にお迎えして、交通教室を行いました。携帯電話を使用しての自転車運転がいかに危険であることを、実践を交えて教えていただきました。交通ルールを守ることは、我々の命を守ることだということを実感しました。

秋季オープンスクール

本日秋季オープンスクールを開催しました。多数の中学生・保護者に参加していただき、生徒会が作成した学校紹介ビデオ、模擬授業、在校生との交流、部活動見学(体験)と玉野高校を凝縮した内容をお届けしました。

今日で、玉野高校のことが少しわかっていただけたのではないでしょうか。来年はぜひ玉野高校で会いましょう!

フードデザイン【実習】

本日・・・10月18日(月)

2年生のフードデザイン選択者でUNO HOTELさんご協力のもと、テーブルマナー講座を行いました!

授業で習った知識を実際に使ってみる、おいしいアウトプット体験となりました♪

コロナ禍の実習ということでマスクをして必要最低限の会話で・・・という静かな会食となりましたが、みんな授業の内容がしっかり頭に入って自分のものにできていたと感じました!!

UNO HOTELさん、また来週もお邪魔します。

モデルロケット全国大会 入賞!!

令和3年10月16日(土)

茨城県つくば市の宇宙航空研究開発機構筑波宇宙センターにて開催された、第39回モデルロケット全国大会に、サイエンス部の2年 礒本・渡邉チームと 1年 寺岡・顧問チームが参加しました。

この大会は、紙や木で自作した数十センチのモデルロケットを火薬エンジンを搭載して飛行させて、記録を競う大会です。

今大会では、滞空時間を競うパラシュート滞空時間競技と、最高到達高度を競う高度競技が行われました。

当日は小雨の降る悪条件でしたが、岩瀬日本大学高等学校の皆さんの力をお借りして、無事打ち上げを行うことができました。

表彰はチームごとに行われ、2年 礒本・渡邉チームが 

パラシュート滞空時間競技 第3位

ロッキード マーティン賞 受賞(女子のみで構成された学生チームで第1位!!)

ロッキード マーティン奨励賞 受賞(学生チーム上位3チームに贈られる賞)

と、輝かしい結果を残しました。

受賞ならずとも、参加者全員がランキング上位(120数人中30位以内)につけることができました。

雨の中、機体が濡れないよう、気を配ります
発射準備は手が震えます
発射台の微調整、これが運命を左右します
発射ボタンを押すときはドキドキです
ロケットは上空数10メートルまで打ち上がります
50メートル以上の飛行から無事帰還したロケット達
記録もよく、他校の生徒さんからも質問攻め
岩瀬日本大学高等学校の生徒さんとの1枚
表彰式の頃にはあたりは真っ暗でした

教育実習お疲れさま!

本日、本校の卒業生2名による、3週間に渡る教育実習を終えました。初めての授業や研究授業、最終日の講話など教師としての貴重な経験は、きっと今後の人生の糧になったのではないでしょうか。今後の活躍に期待しています!

2年生 SDGsカードゲーム

本日2年生は、金沢工業大学の院生の方の、オンラインでの説明のもとに、SDGsカードゲームを行いました。生徒はカードを使って楽しみながら、身近な社会問題について真剣に話し合い、SDGsについて考えるきっかけになりました。