「78期生」カテゴリーアーカイブ

薬物乱用防止講演会

6月3日(月)

本校体育館にて、兵庫大学 長尾 光城先生をお招きし、3年生対象の薬物乱用防止講演会を行いました。

看護師、警察官、裁判官等長尾先生の幅広い人脈からの体験談、長尾先生自身の若かりし頃のお話などをまじえながら、薬物乱用の危険性についてのお話をしていただきました。

カフェインのような身近な物質の中毒性の話もあり、生徒たちの印象に残る講演となりました。

外国船のお客様をおもてなし1

4月22日(月)

汗ばむような天気の今日、外国船に乗って宇野港へ来られたお客様16人が市内のサイクリングツアーを楽しまれました。

本校の2・3年生4名がこれに同行し、本校の施設や授業を案内、市内各所も案内しました。

校内では、英語の授業をはじめ、清掃の時間等も見学され、そこかしこで、カタコトながら英語での交流の輪が生まれました。

この取組はあと3回計画されていますが、とりあえず本日の様子が明日のKCTワイドで放映される予定です。

2年生 卒業生と語る会

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

3月22日(金)3・4限に、本校卒業生75期生(平成28年度卒業)29名を招いて、2年生(78期生)対象に「卒業生と語る会」を、多目的教室ゆかし他で開催しました。

3限目に、全体会ということで、多目的教室に卒業生と2年生が一堂に会し、卒業生1人ずつから自己紹介とともに高校時代頑張ったことや大変だったこと、勉強の様子、現在の学校での研究内容等を、1人1分程度で話してもらいました。最初はこういう経験の少ない卒業生たちも、母校の様子や後輩たちの姿に玉高生当時を思い出してきたのか、緊張もほぐれてきて、様々な思い出話を語ってくれました。

4限目には各分野(①理学・工学・情報・建築・薬学、②看護系、③幼児教育系、④医療・福祉・健康体育系、⑤経済・経営・社会学系、⑥美容・歯科衛生・ホテルサービス系、⑦就職)に分かれて、それぞれの会場でさらに具体的な説明や質問が行われました。
短期大学と四年制大学、専門学校と大学でのカリキュラムの違いや、「幼児教育」「看護」という大枠ではなくさらに細分化された分野の話、資格を得るために必要なこと、そのために高校時代に頑張っておくべきこと・勉強しておくべきことなど、白熱した話が繰り広げられ、2年生も熱心にメモを取っていました。

「3年生0学期」から本格的な「受験生」というカテゴリーの中に足を踏み入れていく78期生。
本日の交流・お話を経て、しっかり自分の夢の進路に向かって頑張ってもらいたいと思います。

2年生総合的な学習の時間 分野別研究ポスターセッション

3月18日(月)1~2限に、本校体育館において、1・2年生を対象とした「分野別研究ポスターセッション」を開催しました。

2年生がこの1年間、「お世話になっている『玉野市』をどうするか?」という共通テーマのもと、玉野市役所の方や宇野港商店街の方、本校OBで様々な分野で活躍されている方のお話を聞いたり、それぞれが志望する分野に分かれてグループを結成して研究を深めていったりしてきました。その成果を発表すべく、1年生や他の2年生に向けてポスターセッション形式での発表をすることとなりました。はじめは互いに緊張して、なかなか普段のようにしゃべれなかったり口ごもってしまったりする場面もありましたが、徐々にペースをつかみだし、投げかけられる質問にも丁寧に答えていました。

地域について改めて考え、地域について意識して学ぶことで、地域とのつながりを再確認し、地域を大切にする気持ちを養い、将来の自己の進路についても理解を深めることができたのではないか、と思います。

以下、今回のポスターセッションの、各グループの発表内容を紹介します。

【第1部】
(文化・歴史分野)
①「かっかっかっからか」,②「玉野市 外国人に優しくない?」,③「TAMANO HOUSE」,④「玉野市歴史的建造物PR」,⑤「玉野市民全員を玉野PR大使に!」
(社会・経済分野)
⑥「商店街を活性化させるためには?」,⑦「築港・宇野港商店街の復興」,⑧「玉野市のイベントと観光」,⑨「築港・宇野港商店街復活への道~in玉野~」,⑩「築港・宇野港商店街を盛り上げる」,⑪「AirPayと玉野市の未来」
(健康・体育・医療・保健分野)
⑫「玉野市復活!? トレーナーへの道」,⑬「玉野市に活気を取り戻す ~ビーチスポーツについて~」,⑭「玉野を盛り上げよう! ~小学生の~スポーツ状況~」,⑮「玉野のスポーツ活性化 ~アスリートの育成~」,⑯「認知症 ~玉野の取り組み~」
(生物・環境・理工学・情報・建築分野)
⑰「外来種 in 玉野」,⑱「でんたま ~玉野に合った発電方法~」,⑲「地震に強い住宅」,⑳「玉野市のFree Wi-fiスポットについて」

【第2部】
(保育・教育分野)
①「玉野市の児童虐待・いじめ ~保育士のまなざし~」,②「少子高齢化を解消する ~核家族と児童養護施設の絆~」,③「保育士不足の現状」,④「玉野市の待機児童」
(家政・生活分野)
⑤「温玉アナゴふりかけの製造について」,⑥「紫イモで作ってみた。」,⑦「玉野の食材を使った料理の研究」,⑧「海のゴミから作るシーランプ」
(理容美容・芸術デザイン分野)
⑨「魅力的な玉野のつくり方」,⑩「Where do you visit Tamano? ~Feel the Art! 玉野を音楽で活性化~」,⑪「玉野を美容で活性化 ~メバルのコラーゲンを使って~」,⑫「玉野を美容で活性化 ~オーガニック化粧水とバスソルト・バスボム~」,⑬「MINAMIC♡SME ~ミナミコのコスメショップ出店計画~」
(医療・看護分野)
⑭「医療の現状について」,⑮「玉野の医療現状について」,⑯「玉野市の医療状態」,⑰「地域医療・看護」,⑱「栄養士と看護師の、患者さんとのかかわり」,⑲「今後の薬剤師業界のために」

2年生 教育相談講演会

 

 

 

 

 

3月12日(火)4時間目に、柔道場にて、2年生を対象に「教育相談講演会」が開かれました。

講師は本校スクールカウンセラーの小林麻衣子先生で、「ストレスと上手に付き合おう!!」というタイトルで、来るべき受験に備えての心のケアについて講演いただきました。ソフトな語り口で、最初は緊張していた生徒たちも徐々にリラックスしていき、配られたレジュメにメモを取っていました。

どんなストレスにも「深呼吸」と「腹式呼吸」が大切ということで、実際に深呼吸や腹式呼吸をしてみて、普段何気なくやっていることが、実は心身のリラックスに非常に効果があるということを肌で感じていました。

これからどうしても「受験生」という重いプレッシャーがのしかかり、「合格・内定」への周囲からの大きな期待とともに「思うように成績が上がらない・志望校のボーダーラインに手が届いていない」という不安が更なるストレスとなり、いつも緊張と重圧に身を置いた生活になることでしょう。自分で対処できる部分はしっかり自分でリラックス法を実践していき、自分で対処できない部分は周りの友人や家族などでサポートしていってほしいと思います。

1月25日(金) 『半即興型プレゼンテーション』ワークショップ(2年生)

1月25日(金)3限~6限にかけて、日本大学文理学部 渡部淳教授をお招きして、2年生の「総合的な学習の時間」の一環として、対人関係スキル・コミュニケーション力の向上を図ることを目的に、KP法(紙芝居プレゼン)と演劇的手法を合わせた「半即興型プレゼンテーション」のワークショップを行いました。
3~4限は2年1・2組が、5~6限は3・4組が参加し、まずは柔道場に集合して軽いアイスブレーキング(ウォーミングアップ)を行いました。その後、グループに分かれ、「岡山県の魅力」「玉野市の魅力」「玉野高校の魅力」というテーマがそれぞれ与えられ、互いに情報交換するだけでなく、「コトバ」「モノ」「身体」の「3つのモード」を使ってプレゼンテーションするアクティビティが課せられました。最初はお互い探り合いの中での演習でしたが、短時間の間できちんとテーマに沿ったプレゼンテーションに仕上げ、全体の前で堂々と発表することができました。
演習の終わりに、渡部教授は「プレゼン」とは「プレゼントを相手に渡すこと」に通じる、プレゼンに必要なのは、作業量・時間・心のマネジメントである、とおっしゃいました。立場や価値観などの違う様々な人たちとの円滑で能動的に交流を図るためには、前のめりになって身振り手振りや分かりやすい言葉で楽しく語ることが大事だ、今後も「前のめりに」頑張ってほしい、とエールを送ってくださり、大変勉強になりました。

 

 

 

 

災害復興ボランティア

8月1日(水)~3日(金)

「自主学習強化週間」と並行して、有志によるボランティア活動を実施しました。

すでに7月中に、野球部やサッカー部が部活動単位で活動をしましたが、

今回は1~3年生の有志延べ82名と教員8名で倉敷市真備町へ赴きました。

連日の猛暑日でしたが、被災地の現状を思えば「暑い、寒い」を超えた感情を持たざるを得ない活動でした。

今回参加できなかった人たちにも、別の機会が設けられればぜひ参加を促していきたいです。

復興にはまだまだ遠く、息の長い活動が求められています。

 

 

2年生地域清掃活動

2年生は、本日1・2時間目に3・4組が、3・4時間目に1・2組が地域の清掃活動を行いました。

日差しの強い中、生徒たちは汗だくになりながら、町をきれいにしようと一生懸命取り組みました。

学校へ帰ると、暑い中苦労しながらも自分たちの手で町がきれいになっていくことに達成感を味わい、すがすがしい顔を見せていました。

プレオープンキャンパス

7月10日(火)に2年生はプレオープンキャンパスに行きました。

5つのコースに分かれ、それぞれの大学で講義を受けたり、授業を参観したり、在校生と話したりと大学の雰囲気を味わうことができました。今後の進路選択に役に立つ貴重な体験でした。

  1. 香川大学 創造工学部・農学部
  2. 香川大学 経済学部・教育学部
  3. 山陽学園大学・川崎医療福祉大学
  4. 就実大学・岡山理科大学
  5. 就実大学・中国学園大学