第18回玉野高校同窓会関西支部総会報告

同窓会関西支部会長 久富義郎 (2015.7.13)

 ご案内しておりました、同窓会が無事に終了いたしましたので報告します。

 出席者は来賓9名を含めて、57名の参加者でした。今年度は玉野を十分に語ってもらう趣旨で「玉野今昔」と題して、時間を十分にとりました。水田同窓会長は昭和40年頃の1500人超の在校生が、今では500人に満たないことを話され、少子化の現状を伝えていただきました。福本校長先生には多くの写真で「地域と共に成長していく伝統校」として、自分の大切さとともに他の人の大切さを認め合える人、社会で求められる人になれるよう、「熱く 温かく いきいきと」を合い言葉に、「人格の完成」を目指し、頑張っている現状を伝えていただきました。黒田市長には、玉野市の施設の老朽化などの問題、瀬戸内芸術祭、玉野温泉などにつき話していただきました。玉野高等学校同窓会関東支部からは副会長窪田由紀子さんと会計の深川久子さんが駆けつけてくれました。

 多くの人にしゃべっていただこうと司会が企画しましたが、皆しゃべりだすと止まらない状況で、苦労していました。社会と同様出席者も高齢化が進み、どう歯止めをかければといつも悩みは同じです。以下に示した式次第で進行しましたが2時間半があっという間でした。2年後も元気で集うことを約して散会しましたが、私たちは出雲から駆けつけていただいた恩師の金本晋也先生を囲んで2次会を北新地で楽しみました。

 集合写真と校歌斉唱の写真を掲載して報告とします。

 

 なお、最後になりましたが、案内状作成発送、出席者名簿作成、会計報告、当日の気配りなどすべて、  柏原昭子さん(41年卒)のお世話によるものです。この人なくては開催できない会ですので、皆さんにご報告し、感謝を申し上げるものです。ほんとうにありがとうございました。

なお、最後になりましたが、案内状作成発送、出席者名簿作成、会計報告、当日の気配りなどすべて、  柏原昭子さん41年卒)のお世話によるものです。この人なくては開催できない会ですので、皆さんにご報告し、感謝を申し上げるものです。ほんとうにありがとうございました

 

 

     
     

 

玉野高等学校同窓会関西支部総会式次第

2015.6.13 12:30~15:30

於:新大阪ワシントンホテル

総会の部 12:30~13:00(司会:加藤武雄 41年卒)

 

1.開会の辞  司会者

2.会長挨拶&議事  会長:久富義郎(41年卒)

会計報告&承認

 

3.記念撮影

 

懇親会の部  13:00~15:30(司会:藤井一郎 41年卒)

 

1. 来賓紹介

2. 来賓あいさつ  同窓会長:水田忠和(52年卒)

3. 乾杯の発声   同窓会副会長:伊達元英(56年卒)

4. 歓談

5. 玉野高校の「今昔」 玉野高校校長:福本まゆみ(54年卒)

6. 玉野市の「今昔」  玉野市長:黒田 晋(60年卒)

7. 歓談

8. 遠来者挨拶 (関東支部・恩師・市会議員 等)

9. 校歌斉唱

10.開会の挨拶  副会長:高畑慎次 (41年卒)

(敬称略)

以上

 

前のページにもどる

 
TOPへ戻る